COLOR 030:色と人間の奥行き感について


  

■「空気遠近法」という絵画技法はレオナルド・ダ・ヴィンチが創出したと考えられている。これは対象の手前にある空気を強く意識させ、彩度差や輪郭の明瞭差によって距離感を出すことで奥行きを感じさせる技法である。具体的には遠方の対象をかすませたり、青みがかった色合いを含ませて描かれている。

■これらは光学的・科学的には錯覚として括られるが、周辺部に行くに従って対数的に歪むのが、人間の知覚認識能力の特性だ。とするならば、科学的必然性や理想的モデルの比率や数値に人間の知覚認識をはめ込もうとするのではなく、人間としての生理学的・心理学的なずれ具合にこそ注目すべきであろう。

■私たちの世界の見方について、ただ一概に人間型ゲシュタルトと括って貶める前に、一度明確にその偏性曲率を精査してみる必要があるだろう。これらの固有な特性の中にこそ、人間としてモノを見る前から共通認識として固定されている視界風景の先のパースペクティブを見透かす鍵があるかもしれない


   

■色には色相・明度・彩度の3属性があると言ったが、これらは人間の主観的な「感覚属性」である。これに対して光には「波長・強度・純度」という物理特性がある。基本的には色相⇔波長、明度⇔強度、彩度⇔純度に対応している。しかし実際には人間の色覚現象は複雑であり、少なからずのずれがある。

■「純度」とは光の波長構成の種類の多少を表す。最も高いのが単色光であり、最も低いのが白色光である。「波長」が一定でも「強度」が異なると色相にずれが生じる。一般に強度が低い(暗い)と光のスペクトルの赤と緑に見える領域が拡がり、強度が高い(明るい)と黄色と青に見える領域が拡がる。

■色は人間の幾何学的空間認識の要素でもある奥行き感覚や距離の判断にも影響を与えている。夜の街を歩けば、赤や橙色の電飾看板の方が青や緑のそれより浮き立って見えるし、白昼でも赤や黄色の方が青や紫より突出して見える。一般的に長波長のものほど進出して見える。いわゆる「進出色と後退色」だ。

   

■これに似た色の対概念に「膨張色と収縮色」や「暖色と寒色」という捉え方もある。一般的に個人を越えた人間種として膨張色⇔暖色、収縮色⇔寒色という相関関係は存在する。しかし自明と思われがちな「膨張色と収縮色」と「進出色と後退色」との相関関係には、実は明確な根拠が存在していないのである。

■カンディンスキーは黄と青を対立させて、進出・後退と共に遠心性と求心性が見て取れると記した。これは暖色と寒色という対性と、膨張色と収縮色及び進出色と後退色の対性に相関関係があるという表現なのだが、明度差という視座を見落としている。明度の等しい赤と青に大きさの差はまず見出せないのだ。

■一般に無彩色よりも有彩色の方が、そして寒色系よりも暖色系の方が誘目性が高くより手前に見えると表現されるし、私たちもそう思い込まされている。しかし無彩色も含めた厳密な実験によって、ものの大きさに生じる差は、明度の効果に比べて色相の効果は量的にほんの僅かなものであることが分かった。

  

■これに対して、明度差による感覚の差が大きいのが重さ問題である。直接触れずに目視判断での実験では、一貫して明るいものほど軽く暗いものほど重く感じられるという結果が出た。これは私たちがものの色をより明るくイメージすれば軽く感じるという簡単な意識操作に直接つながっている。人間の色。

2012.01.24 Tuessday