COLOR 026:背後で数を意識しつつ色を考える(6)


  

■1■色環にも様々なモデルがあるが、10進法系に見えるマンセルの色相環ではなく、12進法系に見えるオストワルト色相環もしくはその発展型の系譜に則って、改めて見直してみよう。先ずは光の3原色の赤・緑・青を円に内接する正3角形の頂点に据える。次に色の3原色のシアン・マゼンタ・黄色を逆向きの正3角形の頂点に置く。

■2■この1次及び2次操作で、円を6分割する3つ組の補色関係がプロットできた。形は見た通り2種類の3原色が形成する6芒星である。次にこの6色の隣り合う色の間に中間色を置けば、この12色相環の色相と配置のモデルが定義できる。これらの3次色生成は、加法混色モデルと法混色モデルのどちらでも可能である。

■3■なおさらに4次的操作として、この中間色を抽出すると24色の色相環の原型が完成するが、ここでは12色で止めておいて、各色の相互関係をみてみこう。2つの3原色のそれぞれが作る120度のトラインや、重複させた時にできる60度のセクスタイルは、色彩的に見ても調和する良好な関係性としてイメージできる。

   

■4■色彩的に協和させるのは重ね具合によるのだろうが、90度のスクウェアは、全て1次と2次で生成された原色と3次的に形成された中間色との位置関係となる。また180度のオポジションの位置はそれぞれどれも補色となる。単純に意味を考えれば、最も遠い位置にある真逆の関係であり、出会えば鮮明化も相殺もしあう対である。

■5■黄色と青の補色対に180度の軸を置けば、両色を時計回りに先頭にした6色ずつは暖色系と寒色系に相当する。30度前後にずれた色は異なる色合いではあるが、60度に収まる3色として捉えれば類似色として括ることができる。150度のヨッド、つまりある色と補色の1つ前後にずれた位置の色との関係だが、これを色彩学的には類似色相と呼ぶ。

■6■そもそも占星術に関しては全く疎い者として、友人たちの用いている言葉の端っこをつなぎ合わせて語っているだけなので、ひょっとしたら根本的な誤用があるかもしれない。しかし厳密な意味での色彩学や占星術としてではなく、私たち人間の世界認識のための思考の鋳型、もしくは精神のカタチの方に注目してほしい。

   

■7■何やら多面体の形成過程にも思えてくる。3頂点から面が生まれる。6個の色玉からは正8面体が見えてくる。また中心点を立体対角線に見立てれば、正6面体も立ち上がる。12個の点からは正20面体が生まれる。面点変換するだけで正12面体に早変わりだが、どの5頂点を使うかはそのモデル化を操る者の技量とセンスによるだろう。

■8■平面に表された色相環に明度や彩度、もしくはそれに相当する次元を2つ加えることで様々な色立体モデルが存在するが、生命の樹の10のセフィロトと22のパスを複合多面体的に見たり、6芒星をケプラーの星型8面体として認識するような人ならば、このような操作は色相環を見るだけでも様々な形状も見て取るのではなかろうか。

■9■10色のマンセル色相環の上の1つに立ち、自らの色もしくはその補色の色フィルターを通して、もしくは照射して他の色を見れば、自らの存在は見えぬまま他の色同士の関係をエニアグラム的に見る者もいるかもしれない。。まあこれらはまだ単なる遊びの域を出ていない言明だが、専門家同士でさらに突き詰めていけば何かが掴めるかもしれない。

   

■10■友人に占星術師と色彩心理者のカップルがいる。オーラソーマを用いた色彩カウンセラーとサビアンベースの占星術師を生業としている2人は、普段から世界観の共有と拡大のために、それぞれの体系同士を様々に交差して同型対応させていることだろう。今回色相環のいくつかのモデルを見て、彼らのことを連想させられた。

■11■転変して止まぬ社会の中の個人に対するカラーゴーディネイトと、流転する星々と個人の関係を読み解いてより良き未来をデザインする2人だから、このようなことはとうの昔に語り合ったことだろう。それでもその世界観と表現の根底にある、人間としての共通な「数」や「形」を共に突き進めていってほしいものだ。

■12■釈迦に説法、キリストに洗礼、染物屋にしかける色談義、占星術師に星の巡りを講釈する…で、恥の上塗りすらも稚拙な筆と色使いであり、語り口調も無垢なる純白ならぬ無知なる混濁色ではあるけれど、専門家に任せっ切りにせずに、勇気を出してちょっかいも出していこう。ちょっかい、8回、猪八戒。イエス!

2010.02.14 Sunday