COLOR 025:背後で数を意識しつつ色を考える(5)


  

■1■色は人間の視覚を通して得られる感覚量であって、科学的に同定できる明確な物理量ではない。色の3属性は色相・明度・彩度だった。私たちがこのうちの色相の諸相を3種類の錐体で捉えた3原色とその混合として認識しているのであれば、これら3つの変数を用いた全体モデルを3次元的な空間で表現することができる。

■2■まずはアメリカの画家アルバート・マンセルが1905年に発表し、1943年にアメリカ光学会(OSA)が修正したものが基礎になっている『マンセル表色系』だ。マンセルは色を赤・黄・緑・青・紫の5つに分け、更にその中間に黄赤・黄緑・青緑・紫青・赤紫の5色を入れ、それらの色相を10分割して100色相とした。

■3■これらを円環状に配したものが色相環である。明確極まりない10進法的発想である。なお明度の連続的な変化は、物理的定義に則って光の全反射の白を明度10、全吸収の黒を0と定義した。しかし現実的には明度10及び0の色見本製作は不可能なので、白は9.5、黒は1の値を用い、中間の灰色に2〜9の数字を割り当てた。

   

■4■実物モデルの明度は9.5〜1の間を0.5刻みに17分割されている。この尺度は有彩色の明度にも適応されている。色のない無彩を0として色の鮮やかさの度合いにより数字を大きくしていく。ただし彩度に関しては色相と明度によって最大値が異なっていて10分割ではない。最も大きい赤では14であり、低い青緑では10となる。

■5■私などはすぐにこの20色の色相環を見ると、意味もなくマヤの20の紋章を当てはめたりして遊びたくなる。まあそれはさておくとしても、補色関係の対性としての2、色相の種類や表現に現れている5、10、20、そして100などが、そのまま色彩に関する人間の数的な把握認識と表現の仕方に重なるようで実に興味深い。

■6■オストワルト表色系はノーベル化学賞を受賞したドイツの科学者オストワルトによって1920年頃に発表された表色系だ。明度や彩度という概念はなく、明度は白色量、彩度は純色量で表される。全ての色は白・黒・純色の混合比で決まり、適当な面積比で回転混色することで全ての色が作られるという前提がある。

   
■7■オストワルト表色系の色相環は、赤と緑、黄と青の反対色を円周上に直交させてある。これらの対色は混色すると無彩色になる物理補色になっている。この4色の間に橙・紫・青緑・黄緑の4色を配置して8色相とし、この各色相をさらに3分割して24色相としてある。また白と黒の混色比は等比級数的になっている。

■8■この色相環は、スペクトルの色がマンセルの色相環とは逆反時計回りの方向に配置されている。表色系には大きく分けて顕色系と混色系の2種類があるが、マンセル表色系は前者であり、オストワルト表色系は後者である。この2者はまた一意で10進法的なの系と12進法的な系の違いがあると見て取ることができるだろう。

■9■2者を見比べて、改めて24という数が(1×)2×3×4であることに思い当たった。つまりマンセルの色相環が(1×)2×2×5×5で5もしくは10の系だとすると、オストワルトの色相環は2×3の6、もしくは3×4の12を内包しているのである。一面からは5と6、もしくは10と12の関係にあるということだ。

   

■10■理想的な白は光を100%反射し、理想的な黒は光を100%吸収する。理想的な純色は必要な波長域の光だけを完全に反射し、不必要な波長域を全て吸収する。オストワルト表色系の色相面は、どの色も白・黒・純色を頂点とする正3角形だ。そのために無彩色軸を中心に各色相を集めると、色立体の形状は美しい二重円錐形になる。

■11■しかしそもそも理想的な白・黒・純色というものは本来存在しない。このオストワルトシステムは、理論的には均整がとれた実に秩序のある美しい構造をしているが、逆にいえば理論で固められているために、本来人間の特性でもあるずれを持った色覚とは相いれない部分があるであろうことはそれとなく予想がつく。

------------------------------------------------------------------------------
()挿入画像は以下のページをアレンジさせてもらいました。
(1)Lecture COLOR KNOWLEDGE
http://www.dic-color.com/knowledge/080926.html
(2)Lecture COLOR KNOWLEDGE
www.dic-color.com/knowledge/081024.html
(3)フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)「マンセル・カラー・システム」より
(4)「感覚の生理と心理」第05回
http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_14454/slides/05/index_67.html

2010.02.13 Saturday