■1■基本的に可視光線とは波長が380nmから780nmの帯域の電磁波のことだ。色には明度・彩度・色相という3要素(属性)があるが、一般にはこの色相を色と呼んでいる。色には3原色がある。なぜ2や4や5ではなく3原色なのだろう?それは人間の目には色を感知する錐体という細胞が3種類あるからだ。
■2■より正確に言えば3種類の「視物質」という蛋白質があり、それぞれの錐体はこのどれか1種類だけを含んでいる。この3種類の視物質はそれぞれ560nm、530nm、430nmをピークとする波長を吸収するとによって細胞を興奮させる。これがそれぞれ赤・緑・青(Red,
Green, Blue)として認識されるのである。
■3■赤の錐体のみなら世界は赤く見える。R:G:P=1:0:0というわけだ。1:1:0だと世界は黄色に見え、1:0:1だとマゼンタになる。1:1:1の時世界は真っ白になり、0:0:0だと真っ暗になる。現実にはこの3種の錐体の様々な混在比によって微妙な色合いが認識されるのである。
■4■3種類の錐体を刺激して色の認識を作り出す方法だけでなく、逆に錐体の興奮を沈静して色の認識を作り出す方法もある。全ての錐体が沈静時に赤の錐体を刺激する方法と、全ての錐体が興奮時に緑と青の錐体を沈静する方法は、どちらも赤の錐体だけが興奮状態となるので同じ赤の認識が生まれるのだ。
■5■色の混合で言えば、色光の「加法混合」と色料の「減法混合」ということになる。全て混合すれば前者は白となり、後者は黒になる。逆に色の不在は電源の落ちたモニターを、色の飽和はまっさらな白紙をイメージすればいい。モニターと紙媒体は単に使い方が異なるだけではなく、真逆であるという事だ。
■6■色光の3原色の波長は赤が625〜740nm、緑が500〜565nm、青が450〜485nmである。色料の3原色の名前を日本語で表せば緑青(碧)・赤紫(紅)・黄となろうか。実際には印刷で3色を重ねても自然な黒にならないので、特別に黒色の着色材が併用されている。これは一般にCMYKと呼ばれている。
■7■CMYKはCyan, Magenta, Yellow, Key plateの略だ。印刷ではシアン、マゼンタ、イエローというインクの3原色で減法混合を用いているが、シアンは赤の錐体を沈静させるインク、マゼンタは緑の錐体を沈静させるインク、イエローは青の錐体を沈静させるインクであるとも捉えられるだろう。
■8■色光の3原色を重ねると白になり、色料の3原色を重ねると黒になる。共に3つ組での相殺だ。これに対して重ねると色がなくなる1対の関係が補色である。色光の補色は重ねると全ての錐体が興奮して白くなり、色料の補色は重ねると全ての錐体が沈静して黒になる。3つ組関係と1対の関係の共存。
■9■モニター上で緑と赤の錐体を刺激する光を重ねた時に見える色と、紙上に青の錐体を刺激する波長光を吸収するインクを印刷した時に見える色は、共に黄色で区別がつかない。この視覚的な色覚は人間固有のものである(正確には一部霊長類も同様である)ということは明確にしておかねばならない。
■10■普段自然に見ている世界は人間型ゲシュタルトの見え方なのだろうか?イエス!である。人間は色を感知する3種類の錐体を持っていると言ったが、第4の錐体があったら世界はどう見えるだろう?荒唐無稽な問いではない。今現在は退化してしまったが、人間も昔は実際にそれを有していたのである。
------------------------------------------------------------------------------
■昔ホームページを作る時に、赤は#FF0000、黄色は#FFFF00、白は#FFFFFF、黒は#000000等と打ち込んでいた記憶がある。ウェブ上の色指定は、冒頭に#をつけた6桁の16進数値で規定されている。6桁の数値は2桁ずつRPGが対応し、大きい数値ほど光が強いということだった。
■昔は同じ色指定でも解像度が低いモニターやOSの違いから微妙に異なることがあった。またWindowsとMacでは違う色に表示された。そこでRGB値を00、33、66、99、CC、FFだけで指定する、216色のweb
safe colorを使ったりした。しかし今は技術の進歩でほとんど気にする必要がない。
2010.02.09
Tuesday
|