COLOR 020:白色光は白色なのか?


  

■太陽光が含む様々な波長の光は混合されて人間の目には透明になる。これを何の抵抗もなく白色光と呼ぶことは何か自分の中でとてつもなく抵抗がある。単に言葉の定義としてそうなっているというのであれば、なおさらその言葉を自らの文脈で使うことを憚られる。太陽光線は白色でなく無色ではないか?

■「初めに言葉ありき」と聖書は語り始めるが、初めに言葉の語義を明確にしなくては色について明確に語ることができない。人間が色を見るには光を発する「光源」、その光を反射・吸収する「物体」、さらにその光を見る人間の「視覚系」が必要だった。白色・黒色及び白色光の定義を確認して見て行こう。

■物体色としての「白」色は、物体が可視光帯域の全ての波長を乱反射する時、その物体の表面を見た人間が知覚する色である。同様にして「黒」色は物体が全ての波長を吸収する時、人間が知覚する色である。なお厳密に言えば100%の反射率もしくは吸収率を持った「理想的な」白及び黒の物体は実在しない。

   


■光源色としての「白」は全ての波長の可視光線を等しく均質に含んだ光の飽和状態であり、「黒」は逆にそれらの完全なる欠落として解される。しかし双方とも極端すぎて人間の視覚系が正常に働く許容範囲外であり、色として捉えられない。人間はその白と黒の混色により得られる様々な濃度の灰色を見る。

■全ての波長の可視光線を等しく均質に含んだ光は「無彩色」に見える。無彩色とは白と黒、そしてその混色で得られる様々な濃度の灰色の総称である。無彩色は彩度が0の色である。無彩色以外の色は彩度を有する「有彩色」だ。その中でも最も彩度が高いのが「純色」である。純色は無彩色の対極である。

■白色光とは、無色で肉眼では色を感じることのない光のことだ。正午の太陽の光はほぼ白色光と考えてよい。厳密には可視光帯域の周波数成分を万遍なく含んだ光線で、どの波長も強さが一様の光を白色光という。白色光の対義語は「単色光」である。種々の単色光を合わせていくと徐々に白色光に近づく。

   


■無彩色の光が強く反射すると白に見える。「白」とは人間の網膜の3種類の錐体が等しく均質に強く刺激された時に感じる色のことだ。白く見える液体は必ず混濁している。白く見える固体は小さな粒が集まって光を錯乱反射している。白く見える時は可視光の波長程度以上の大きさの粒が存在している。

■太陽を直接見ると目を痛めると言われている。これば自己責任でという前提での話なので、もし真似をして事故が起こしてその責任を問われても困るが、少なくとも私自身は目を細めつつではあるが、太陽を見詰めることは可能だ。しかしその場合でも眩しさや明暗反転などでとても純粋な白色には見えない。

■「愚妻」がよく誤解されるような「愚かな妻」ではなく、「『愚かな私』の妻」という意味であるように、「白色光」は「白色の光」ではなく、「『白色の物体が全ての可視光波長を乱反射するように、全ての可視光波長を含んだ』光」として解すればよいのであろうか。所詮色名は色そのものとは重ならない。

   


■白色。無色。透明。これらは何よりも先ず言葉である。無色光と言う表現はない。なぜなら光はそれが可視光や単色光であるとしても、物体に当たらなければ色はないままだ。透明光もまた動揺のパラドクスを内包しているが、一部分だけを吸収・反射しつつ光を透過させる物質は思っているよりたくさんある。

■「無色透明」や「有色透明」はある。では「白色透明」はあり得るだろうか。ここでも白色が本来の意味ではなく、濃い灰色から薄い灰色までの無彩色を含めて曖昧に「白色」と称するのであれば、無彩色のまま透明度が落ちるものはある。例えば安価なビニール傘は完全に透明ではなく僅かに白濁している。

■白色透明という形容は鉱物に関しては用いられているようだ。水晶に限らず、僅かな不純物で様々な淡い色を呈しながら透明な石というものは多数ある。有色透明なものは日常生活の中でも多数見かける。カッティングや磨きをかけた鉱石にはミルク色に濁ったものがある。あれを白色透明と言うのだろう。

   


■色の理論の最も重要なところでこのような非現実的な名前を付けるところに混乱を生じさせる因がある。しかしまた最も重要なところであるがゆえにこのような混乱をそのままにしてしまう名前付けとなっているとも言えようか。言葉を無疑問に使うのではなく、不備を承知した上で共有語として用いていこう。

2011.12.23 Friday