■見えるもののみではなく、見えないものについても語り合おうとするならば、見えるものを疎かにしたままではそれは叶わないだろう。先ず心身を介して「見えるもの」についてと、「見るということ」自体に対して整理してから、その先に見えないものについての話と世界をつなげていくことが望ましい。
■謙虚なものに対しても傲慢なものに対しても、人間の知覚認識は幻覚や錯覚だらけで当てにならないと貶めた後で「みえないものごと」を語る者がいたら、それは人間を愛していない独善者か単なる愚者である可能性が高い。人間としての世界の見え方と共に、在り方・生き方をじっくり味わうことが先決だ。
■自らもその内にある見るという物理的・身体的な出来事を良く知った上で「見えないものを見よ」という表現を自然に用いる者と、生活に夢中で知らぬ間に視野狭窄でものごとが良く見えなくなった者に対する「見えないものを見よ」という表現とは異なる。異なるのは言葉か、境地か、世界か、概念なのか?
■「モノを見る」とは実は「色を見る」ことだ。無色透明のものは見ることができない。色の前提は(可視光帯域の)光である。光が無ければ何も見えない。人間がモノを見るとは光とモノとの相互作用を色として見ることだ。人間にとっての可視光線は、地上に到達する太陽光の中心的な波長域と重なっている。
2011.12.18
Sunday
|