■メルロ・ポンティの色の4つの現れ方。1)表面色。2)空間色。3)眼の中で視線の振動のように感じる色。4)私の全身を満たしてもはや色の名に値しない色。前後2つずつが外面と内面に分けられはするが、それぞれもはや「同色」「異色」という括りが一様には意味を成さない。色を生きるということ。
■外面と内面という仮の立て分けをつなぐものは意識ではなくむしろ「身体」そのものだ。「見えない色」とはむしろその心身そのものが見ているものと見られているものが区別のつかなくなった色という体験・意味・運動そのものではないのか。限界を超えた純粋な主観性に立ち戻ることの重要性の再認識。
■主観と客観という枠組みの中で語ろうとすると、この二而不二なる「空間性」というものがもたらす日常の小さな1つ1つのものとことに現れている内面性(反転している外面性)見えなくなってしまうので、見えるものに対置して表現する「見えないもの」と「見えないということ」の区別が茫漠となる。
■光学や物理学が提示する電磁波としての科学的な色の在りようだけでなく、色彩心理学が言うレベルでの色と感情の不可分性というレベルをも超えて色を生き、色そのものとなるという経験は、見えるものと見えないものの双方に私自身が最初から生きているという多次元性の本質に触れる出来事である。
2011.12.01
Thursday
|