■色光の3原色のR・G・B(赤・緑・青)と色料の3原色Y・M・S(イエロー・マゼンタ・シアンもしくは黄・碧・紅)を1つの多面体の上にまとめて表現できないものか考えた。色光の3原色を混色すると白色光(透明)になり、色料の3原色を混色すると黒色になる。(3+3)×2+2=14の色要素と考えよう。
■これをベクトル平衡体の14面の上にプロットしてみることにしよう。まず下準備として、ベクトル平衡体と辺長が等しい「正方形1つと正3角形2つ」を繋げた縦長6角形を6枚用意する。そしてこのそれぞれに赤・緑・青及びイエロー・マゼンタ・シアンに着色しよう。これらはみな概念上の準備でいい。
■そしてベマトル平衡体だが、これもその面の色や質感を考えず、形だけイメージできればいい。正6面体で言えば立体対角線の方向に視線を重ねて、中央に上向きの正3角型の面が来るように固定することにしよう。先ずその上向きの正3角型の面に、縦長6角形のうちの赤色を重ねて貼り付けてみよう。
■そのまま続けて隣りの正方形まで張り込んだものが図の上左端だ。そして残る正3角形部分を反対側に続くベマトル平衡体の正3角形の面に貼りこんだものが上左端から2番目の図である。さらに3番目の図は、緑色の縦長6角形で同様の操作した図だ。色光の概念だから赤と緑の混色は黄色になっている。
■青色の縦長6角形も貼り込んだものが右端の図だ。下段は本来は見えない背面側に、色料の3原色で同様の操作を施す過程である。左端はマゼンタを背面側だけ残して貼り付けた図であり、3面を貼ったのが右隣の図だ。3番目は同様にシアンを貼った図だ。ただしマゼンタとの混色で中央は青色になっている。
■下段右端はイエローまで張り込んだ図で、中央の逆向き正3角形はイエロー・マゼンタ・シアンの減法混色なので黒になっている。ただし繰り返すが下段は視線に垂直な正6角形で手前側を切り取り、ベクトル平衡体の裏側半分に対して上段と同様の操作をしているところを同じ方向から見ている図である。
■そしてこの2者を組み合わせた図が中央列だ。左側は手前、右側は裏側を示しているが、実際に立体として回転させることで混色、補色による消色、さらに色光の3原色側からの1次混色による色料の3原色の生成、またそれによる2次混色と最終的には無色(黒)になる流れなどが回転対応で見て取れよう。
■逆側からの色料の3原色の1次混色による色光の3原色の生成、またそれらによる2次混色(赤+黄→橙、黄+緑→黄緑、緑+碧→青緑、碧+青→青緑、青+紅→紫、紅+赤→緋)と最終的には無色(白)になる流れもまた隣接面及び回転対応で見て取れよう。ただし言葉による表現は画面の色と同様不正確だ。
■ベクトル平衡体の14の面には、正6面体由来の6面の正方形と、正8面体由来の8面の正3角形からなるが、前者の6面には色光の3原色の赤・緑・青と色料の3原色の黄・碧・紅が乗り、後者の8面にはこの6色に加法と減法の最終混色である白と黒が、それぞれの関係対称性を保持したまま乗っている。
2011.11.12
Saturday
|