COLOR 004:マゼンタ…紅もしくは赤紫
 

 

 

■1■色光の3原色は「R・G・B」つまり「赤・緑・青」である。また色料の3原色は「Y・M・S」つまり「イエロー・シアン・マゼンタ」、日本語で表現すれば「黄色・青緑・赤紫」だ。このこの2つの3原色を上向きと下向きの2つの正3角形の頂点に配して、6芒星形に重ねると6色の色相環になる。

■2■そしてこの6色相環の原色の間をそれぞれの中間色6色で埋めて行けば12色の色相環ができる。また各2原色間を連続的に変化させていけば、隙間のない色相スペクトルの円環を作ることができる。色相を円環にして補色や暖色系・寒色系や色の調和・不調和を見るのは人間的な認識概念のモデル化である。

   

■3■太陽からの自然光は目に見えない透明光であり、実際に目に白色として見えるわけではないのだが、用語的習慣からそれを「白色光」と呼ぶ。その白色光をプリズムを通して可視光色の諸スペクトルに分光すると、隣りが赤外線の「赤」から隣りが紫外線の「紫」までの可視色帯として直線的に現れる。

■4■しかしその中に、色料の3原色の1つでもある「マゼンタ」だけは存在していない。マゼンタの単色スペクトルは存在しないからだ。だから虹の7色の中にもマゼンタはないのだ。ほぼ同量の単色光の赤色と青色を混色するとマゼンタになる。より正確に言うと、それを私たちはマゼンタと認識する。

   

■5■私たち人間の色覚細胞は、ほぼ同量の赤色光と青色光を感受伝達すると、脳はその信号情報をマゼンタと認識する。人間が物を見るためには(1)光源(2)光によって照らされた物体(3)人間の視覚系という「視覚現象の3要素」が必要である。これらの相互作用で私たちは「人間の」世界を見る。

■6■マゼンタはその和名の「赤紫」からも分かる通り、可視光スペクトルの両端にある「赤」と「紫」をつないで色相の円環を作る。つまり様々な波長の電磁波から線分的に切り取られた可視光線帯域を、このマゼンタを用いて「直線を円に変換して閉じる」ことでこの「人間の色」としてまとめたのだ。

   

■7■色相環は人間型ゲシュタルトによる世界と人間の関係を表したモデルの1つである。この円環の180度位相がずれた位置の色同士は補色関係にある。可視光の全スペクトルが入っている白色光から緑色のスペクトル成分だけを除外すると、残る光はマゼンタに見える。マゼンタと緑は補色関係にあるからだ。

■8■マゼンタという色の名は、1859年、イタリアを統一戦争で伊仏連合軍がロンバルディア州ミラノ県のマゼンタという地で、オーストリア=ハンガリー帝国軍に勝利した「マゼンタの戦い」に由来する。この戦闘中にフランスのズワーヴ兵が着ていた制服の赤紫色を「マゼンタ」と呼ぶようになったという。

2011.11.03 Thursday