COLOR 005:色の中の3の構造
   

■1■人間の色覚細胞には青錐体・緑錐体・赤錐体の3種類がある。いわゆるRGBだ。赤と青がほぼ等量の時、私たちはそれをマゼンタと知覚したように、赤と緑がほぼ等量の時、人間はそれを黄色と知覚する。マゼンタの単色光は存在しないが、黄色の単色光は存在する。なお青と緑を混色するとシアンになる。

■2■私たちは赤色光と緑色光の混色からなる黄色と、単色光の黄色の区別がつかない。なぜだろう?上述のように黄色そのものを検出する錐体がないので、赤と緑の中間にある単色の黄色の波長光を私たちは緑錐体と赤錐体の双方で半分ずつ検出し、赤色光と緑色光の混色同様にそれを脳が黄色と認識するからだ。

■3■しかし正常な色覚者にはこの2種類の区別がつかないのに、3種類の錐体のうちの1つもしくはその部分が欠落しているいわゆる色覚異常者には、黄色の単色光と赤と緑の混色光が異なって見えるので逆に区別がつく。彼らは色覚異常ではなく単なる少数派なのだ。もしくは私たちみんなが色覚異常者なのだ。

   

■4■黄色の単色光は波長が570?580ナノメートルである。太陽光のように各波長の光線が混合していて色相の感覚を与えない光、つまり白色光からこの黄色の単色光部分だけを取り除くと青色光に見える。青と黄は補色だからだ。そして白色光から赤色光と緑色光を取り除いてもやはり青色光に見えるのだ。

■5■自己他者問題的に擬人化して表現すると、ある色(自己)にとっての補色(他者)は、自分以外の全ての色の混色(自分以外の総体)に等しいということである。自分以外の全てがまた、色相環上の180度位相がずれた自分の対の位置にある補色(他者)に集約されていて、自己と他者を重ねると色はなくなる。

■6■この人間の可視光線帯域の各色同士の様々な相互関係は、単なるメタファーを超えてクォークの諸関係と重なるところがある。人間精神の限界において、2元的な論理認識を超えたところのものを、2元を否定することなく3つ組の表裏、そして2と3の関係ではなく3と4の関係として捉えているからだ。

   

■7■赤・橙・黄・緑・青・藍・紫と無段階に推移するスペクトルのうち、長波長域に当たる全体の1/3の領域をまとめると赤になり、中波長域の1/3をまとめると緑になり、そして短波長域の1/3をまとめると青になる。つまり色光の3原色のR・G・B、または加法3原色の赤・緑・青が得られるのだ。

■8■そして同様にして今度はスペクトル全体から長波長域と中波長域を合わせた2/3をまとめると黄色になり、中波長域と短波長域を合わせた2/3をまとめるとシアンに、そして長波長域と短波長域を合わせた2/3をまとめるとマゼンタになって、色料の3原色(減法3原色)のC・M・Yが得られるのだ。

■9■この色光の3原色のR・G・B(赤・緑・青)と色料の3原色のC・M・Y(碧・紅・黄)はそれぞれ<赤−碧><緑−紅><青−黄>が補色なので、色光として加法混色すると3/3となって白色となり、色料として減法混色すると黒になる。R・G・Bの混色は白になり、C・M・Yの混色は黒になる。

   


-----------------------------------------------------------------
)一番上の画像は『katiescrapbooklady』より借用して加工したもの。
http://www.flickr.com/photos/scrapbooklady/2295087118/
)下の3つの画像は『Illustrator基礎講座 -カラー2』より借用して加工したもの。
http://illustrator-ok.com/illustrator_koza/color/contents/color2.html
-----------------------------------------------------------------

2011.11.04 Friday