COLOR 003:人間の色について(3)
   

■私たちは電磁波内の特定の帯域を色と感じる。それは380〜780nmというわずか1オクターブ程の帯域だ。しかも私たちは3種の色の受容体と1種の明暗感受特性で無数の色を見ている。私たちの視覚系は全体的には非対称性であり、欠陥や偏性もあるけれど、それでも私たちの見る世界は限りなく鮮やかだ。

■偏りや歪みのない色覚をも味わってみたい。しかし先ずはその前に人間として光と色に満ち溢れた世界として見ることができる奇跡を喜び味わい楽しんでからにしたいと思う。「目に見える眼前の世界というのは人間が共有する壮大な幻覚世界で、本当は色はない」と言いきるには、世界はまだ美し過ぎる。

■可視光線の波長帯域は380〜780nmだが、この中に赤・緑・青(人間にとっての光の3原色)の波長吸収率をプロットしてそのピークを見ると、青は420nm、緑は534nm、赤は564nmである。ここに黄色に相当する510nmを置いて見ると、青・黄・赤の波長比はほぼ6:7:8になっていることが分かる。

   

■中接球を共有した正6面体と正8面体の体積比は6:8であり、この2者の相貫体である正8−6相貫体のイメージが7に対応する(実際の体積比は9)。また原子番号の6、7、8は炭素、窒素、酸素で、その原子量の比は6:7:8である。なお赤・緑・マゼンタの波長はほぼ5:6:7になっている。

■色光には直接光と間接光の2種類がある。前者は自ら光を発している「光源色」であり、後者は光源に照らされて初めて見える「物体色」である。前者は炎や電灯やネオンサインやホタルなどであり、後者は染料や顔料などほとんどの色だ。天体で言えば前者は太陽で後者は月。身辺の色はほとんど月である。

■「色とは壊れた光である」とは小林秀雄の言葉だ。全てのスペクトル成分が調和した白色(透明)光が物体に当たって調和が壊れ、その一部だけが反射する。 その光が眼に入ることによって「物体色」として認識されるという意味だ。光は壊れない限り、その完全不在と同様に認識することができないのだ。

   

■私達は人間はドとミの音を同時に聞いても2つの音を聞き分け、決して中間のレ音として聞いたりはしない。しかし550nmにピークを持つ光(緑)と650nmピークを持つ光(赤)の2つを同時に見ると、中間の600nmにピークを持つ1つの光(黄)と認識する。聴覚と視覚の根本的な違いの1つである。

■3つの錐体が受ける刺激の比率によって様々な「色」を感じるわけだが、その刺激は特に錐体の感度ピークに一致している必要はない。スペクトルの2つの色の混合がスペクトルの他の色として知覚される。このように光の成分が違いながら、人間の目には同じ色に見える現象を「メタメリズム」と言う。

■色は物理的な存在であるとともに、人間の感覚を通して認識される存在でもあるということだ。「体を介して姿を形にする」というフレーズ。人間固有の知覚の「色」は「スガタ」であり、その色づける前の有りようが「カタチ」ならば、やはり視覚は「カラダ」の有り様として思考を巡らすに足る意味がある。

   

■可視光帯域はわずか1オクターブ分だが、スペクトル上の2色の混合がスペクトル上の他の色と知覚上区別がつかない(例:赤+緑⇔黄)。音は1音に多数の倍音があるけれど、オクターブ音と基音を明確に区別できない。あまつさえ存在しない別の倍音まで聞こえてくる。色と音は違えば違うだけ似ている。

■色光の3原色は光と私達の知覚認識の関係なのに対し、色材の3原色は光と物体の反射と私達の知覚認識の関係だから1つややこしい。太陽と地球の関係に対し、太陽と月と地球の関係にも似ている。葉緑素の緑と赤血球の赤を足すと、人間には本来黄色の受容体はないのに、前者は黄色に見える。…自我色?

2011.10.26