(667)月のフレームと日本の和歌

 月のフレームの拡張バージョンは全部で31のユニットがあった。次のZONE−7では日本語そのものの構造と、言葉自体に内包するパラドクスについて見ていくことになるが、この31という数字と日本語から連想できるものは、上代から各時代を通じて現代まで我が国で行われてきた伝統的な定型の歌・「和歌」である。和歌は奈良時代には「倭歌」とも書かれ、長歌・短歌・旋頭歌・片歌などの総称だが、狭義には5・7・5・7・7の5句からなる31音を定型とする短歌を指す。この「みそひともじ」とも呼ばれている短歌は上代から各時代を通じて現代まで行われている。

 この日本詩歌を貫く歌体は、日本人の感動の表現として最もふさわしい歌体であると言われててる。この短歌には、先に発達した連結の韻律美の五・七調と、後に発達した調和美の七・五調がある。五・七調とは基本的に二句切れ、四句切れで<5・7/5・7/7>の形を取る音数配列であり、七・五調とは二句と三句が緊密に続き、三句と四句との間は多少とも切れる<5・7・5/7・7>の形の音数配列である。また主語もしくは主部の位置が上にくるか、中にくるか、下にくるかによって、歌風の相違も生じている。

 五・七調や七・五調というと、私はついマヤの神聖暦ツォルキン260日と1年365日との比5:7を連想してしまうが、全く無関係だとしてこの連想を切り捨てる必要もないだろう。和歌についてはこれまでにたくさんの解説や注釈が出ているので、ここでは少し幾何学的イメージもしくは数の増減の方向感覚性でこの短歌の構造を見てみることにしよう。5音節および7音節はさらに2、3、4、5に細分できるが、5音節の方は基本的にそのままで、7音節の方を2と5、3と4に細分して実際の短歌を見直してみると次のようになる。

花の色は   うつりにけりな  いたづらに  わが身よにふる  ながめせしまに  (小野小町)
4・3 3・4 3・4  
春過ぎて   夏きにけらし  白妙の  衣ほすてふ  あまのかぐ山  (持統天皇)
4・3 3・4 3・4  
田子のうらに  打出でて見れば  白妙の  ふじの高ねに  雪はふりつつ  (山部赤人)
5・3 3・4 3・4  

 右上の辺長比3:4:5の直角3角形を念頭にこの3首の短歌を詠みながら、辺の上を滑るイメージを重ねてみよう。もちろんこの直角3角形をひっくり返せば右回りと左周りは逆になるので、ここでは明確な幾何学的対応ではなく、あくまでも幾何学的イメージに対応させてその構造を見てみるのが目的である。最初は斜辺の5から辺長比4、同3へと青い矢印の方向に時計回りに回って斜辺へ戻り、その後で3−4、3−4と2度反時計回りにこの直角3角形の辺の上を滑るという構造は、字余りによるずればあるものの、上の3首は同じ「回転」の形を持っている。

忍ぶれど  色に出にけり  我恋は  ものやおもふと  人のとふまで  (平兼盛)
3・4 3・4 3・4  
さびしさに  宿を立出て  ながむれば  いづくもおなじ  秋の夕暮  (良ぜん法師)
3・5 4・3 3・4  

 後の2句七・七の後の方の7音節のかなりの歌は3・4としてまとまっている。そしてわずかに2・5(5・2)という音節がある。また第2句において3・4の形と4・3の形ではその印象がずいぶんと異なる。音節との関係から5−4−3となるもの、および3−4−5となるもののでは拡大と縮小、もしくは右旋性と左旋性の対性が感じられる。ただし短歌の内容に引っ張られて、普通はこの感覚はその意味に隠れて無意識で感じ取られるだけである。なお月のフレームに短歌を入れ込むとこのような形になる。

week

SUN MON TUE WED THI FRI SAT
FIRST WEEK
SECOND WEEK
THIRD WEEK
FOURTH WEEK
OPTIONAL DAYS  

これやこの行くも帰るも別ては しるもしらぬも逢坂の関