(664)サークルゲノム

 ZONE−3(321)でも見たが、下の図のように大円・中円・小円の半径比がそれぞれ1/1,1/2,1/3になっている図を「サークルゲノム」と呼ぶことにしよう。このサークルゲノムの3円はそれぞれ重ならず内接・外接している。またこの3円の中心点を結んでできる直角3角形は辺長比3:4:5の直角3角形である。このことは大円の直径を12単位として考えれば、中円の半径は12/4=3、小円の直径は12/3=4となることからも理解できるだろう。

 また下図右の直角3角形群のように、 挟辺長比を3:4とすると斜辺はになるように、
  挟辺長比を3:2とすると斜辺は√13になり、
  挟辺長比を4:2とすると斜辺は√20になり、
  挟辺長比を1:2とすると斜辺は√5になる。

 これは360(もしくは12)で閉じている円に対する直交方向としての虚数面方向に<13:20>(もしくは260)の場があるのではないかと推測する1つの論拠にはなりえないだろうか。直径比1/4の円の半径は1.5もしくは3/24=1/8である。この直径比1/4の円も先の3つの円に加えると、それぞれの比率は1、2、3、4とその逆数である1/1、1/2、1/3、1/4であることに注意のこと。なお直径比1/2の円を1番目として、順次その間に内接していく円を考えれば、20番目の円の直径は、大円の直径の1/363となる。つまりこの大円の直径の上に20番目の円が363個並ぶということである。(この大円も1つとして足すと、1年364日になる)。
                      n=1/{2+(n−1)2

 このサークルゲノムは様々な概念の入れ子構造として有効であるが、これを用いてまず次節(665)で中国における「3分損益法」により、5度と4度を繰り返して「ピュタゴラス音階」のオクターブを視覚的に表現してみた。弦長という1次元的な数値比率を、視覚的に同型対応させて認識することができるだろうか。また前節で見た通り、日本語の5母音はそれぞれを特徴づける2つのフォルマントが、830Hz前後をまたいで<ア>⇔<オ>及び<エ>⇔<ウ>が対数目盛りの上で対称的な位置に存在していた。音は対数的であると共に、直線的というよりは振動的(サイクリック)でもある。またこのサイクルに限定された振動も、この空間では平面的というより立体的である。音・言語認識・言語発声の次元はより高次であると考えられる。この5母音の幾何学的対称性を各々を特徴づけている2つのフォルマント間の高次な回転と捉え、サークルゲノム・モデルの上に平面投影し、視覚的に表現してみたものがその次の(666)節である。コメントをつけずにあえて視覚的に表現してみたが、何か伝わるところがあるだろうか。