(663)5母音の幾何学的対称性 Aは黒、Eは白、Iは赤、Uは緑、O青よ母音らよ
同じ母音がソプラノで歌われる時とバスで歌われる時とでは、強勢している部分音は同じ音高なのだろうか、それとも異なるのだろうか。歌手がある母音を歌う時、どんな音高の時でも一定の音高を強勢しているのだろうか、それとも常に歌っている音高の何番目かの部分音を強勢しているのだろうか。この問題はかつて固定音高論者と相対音高論者の間で議論され続けてきたが、この歌われた母音をフォノデイクという機械を用いて計測・分析してみると次のような結果となった。
この結果から有力な部分音の音高は一定しているということが分かる。そしてこのような分析を広げていった結果、母音に関しては次のようなことが分かった。ma,maw,mow,mooという一連の母音の有力な部分音は、それぞれ910、732、461、326であり、またmat、met、mate、meetという一連の短母音にはそれぞれ2つの有力な音高領域があることが判明した。つまりそれぞれ800と1840、691と1953、488と2461、308と3100である。ところでどのような部分音でも有力になる音高領域をフォルマントというが、全ての母音には一定の音高のブォルマントが2つあるということがほかの分析方法によっても確定された。フレッチャーは母音を分析した数値を以下のような表にまとめた。もっともこの数値は部分音の全てが有力になる音高領域の中央値であり、部分音が有力になる音高領域はかなりの範囲に広がることもありうる。
oo及びeeという母音は非常に低い音高のフォルマントを持っているので、高い音高でこの母音を発音することはとても難しい。フオルマントの音高よりも高い音はフォルマントの音高範囲内に部分音を持つことがないので、その母音を特徴づける固有の振動数を誘発することができないのである。人間には発声に関して重要な空腔が少なくとも5つある。そのうちの2つは口腔と咽頭であり、下や口唇を動かして容積や口の開け方を変化させて母音を決定させ、残る3つの空腔が音楽的な音色を決定し、声帯が音高を決定させているのである。(※2)
またこの5母音の対称構造性は、日本語の数霊(かずたま)でなぜ50音図のように順番が〈アイウエオ〉ではなく、〈アオウエイ〉として数えるのかの解に、1つの示唆を与えるものであろう。世界の言語の中には母音の数がいろいろあるが、スペイン語の母音の〈a−e−i−u−o〉も、またアルチュール・ランボウの『母音』という詩の「Aは黒、Eは白、Iは赤、Uは緑、O青よ」というフレーズもそれなりにリーズナブルに聞こえる(※1)。 (※1)文頭の引用はランボーの「母音」(Voyelles)という詩(堀口大学訳):フランス語の発音だとAアー、Eウー、Iイー、Uユー、Oオーで、日本のローマ字表記音とずれがある。「見る」人といわれていたフランスの詩人アルチュール・ランボー(18歳で文学に見切りをつけ、アフリカの砂漠商人として生活し、37歳で死亡)の作ったこのソネットに対しては、音響と色彩の間の照応の原理を示そうとしたという説もあれば、単に幼少時に親しんだ色刷りのアルファベット教本の思い出を歌ったに過ぎないと軽く見る向きもある。 |