(661)声…人間の最古の楽器

  豊かな和音と幅広い音域に恵まれた最古の楽器。楽に持ち運べ、完璧な個性の表現と
なり、その持ち主以外は誰にも演奏できない楽器……声。 -――ライアル・ワトソン

 人間の音声は呼吸器官と咽頭との接合点のすぐ上にある2枚のリード、すなわち声帯の間を通りぬける空気の流れによって発せられる。声帯は一対の唇状のもので、先端は合わせることもできるが、呼吸している時は広く開いている。この声帯を使って音を出すことを発声という。声帯の厚さ、張力、振動部分の長さを色々変えることで、音高が決定される。なお思春期男子の「声変わり」とは、声帯の長さが急速に変化して約2倍になる結果起こる現象である。

 舌と唇の操作によって口腔や咽頭などの振動数に変化が生じ、その結果声の音色が変化して母音の響きが生まれる。話し声の平均振動数は男性で約145Hz、女性で約230Hzであり、この音域は男女ともだいたい12全音くらいである。またバスの最低音の振動数は約66Hzくらいであり、ソプラノの最高音の振動数は約1056Hzくらいになっている。つまりバスからソプラノまでの総音域は4オクターブなのである。

 男性の歌声についての研究がバーソロミューによってなされ、「よい声の音色」の物理学的特徴として次の4点が明らかになった。

(1)ヴィブラートが充分にかかっていること。
(2)声帯に大きな負荷をかけなくても、声の大きさが充分であること。
(3)低いフォルマントが顕著に表われていること。
(4)高いフォルマントが顕著に表われていること。

 ヴィブラートは声に温か味や生き生きした感じを与える。この毎秒5〜7回の安定した振動数の変化は声に滑らかさを与える。また約500Hz付近の振動数を強調すると、声はよく共鳴し、丸みが付いて良く通るようになる。この場合のフォルマントは咽頭の自然振動数であると考えられている。これらは母音の2つのフォルマントのうち、低い方を強調することによって成される。男性の声の高い方のフォルマントは2400〜3300Hzにあり、これは声に響鳴感と輝きを与える。なおこのフォルマントの振動数が、耳の自然振動数及び耳の感度がもっとも高い振動数に近いということは興味深い事実である。