人間にとっての可視光線の波長は380〜780ナノメートル(※)だが、面白いことにこの帯域は、その数値だけを見れば土星の会合周期378日から火星の会周期780日の間にすっぽり収まっている。また378という数は27の3角数であり、また780という数は39の3角数だ。したがってこの27から39までの13個の3角数も併記しておいた。さらにこの可視光線の波長はわずか1オクターヴの中に過ぎないが、この数値は88鍵ピアノの左端から47番目の鍵のGから59番目の倍音Gの振動周波数(Hz)までの1オクターブとも重なっている。これはまたさらに、地球の1年365日と2年の730日との間の12〜13ヶ月の日数との対応も見てみる価値がありそうである。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ところでこの鍵番号47は基音Cの12倍の振動数であり、鍵盤号59は同じく基音Cの24倍の振動数である。数的符合だけをさらにトレースすれば、47/2=23.5で、メトン周期19年235朔望周期の1/10であり、59/2=29.5で朔望周期そのままである。また可視光線限界の780ナノメートルという数値と符合する780という数は、マヤの神聖暦ツォルキン260日の3倍でもある。マヤでは20進法を用いていたが、この780を20で割ると(780/20=)39となる。この780は39の3角数でもある。
(※)1ナノメートル=10億分の1メートル・10-9m。なお電磁波にはその波長の長いものから順に、電波・マイクロ波、遠赤外線、近赤外線、可視光線、近紫外線、遠紫外線、軟X線、硬X線、ガンマ線と呼ばれているが、人間の目が特に可視光線に対して敏感にできているのは、私たちの太陽からの電磁放射が可視光線帯域に集中していることに対応している結果である。もしこの太陽とは異なった電磁放射を行っている恒星の近くで知的生命体が存在しているとしたら、その視覚に対応している電磁波の帯域は私たちとは異なっていることだろう。 |