(653)ピアノと月の自転・公転周期との調律

 前節では平均律に則ったピアノの各鍵に対応する振動数の比率を見た。この12乗根の累積構造と音程の関係は数値を変えても保存される。これで私たちはまた世界を同型対応して見るための、ひとつの強力な入れ子構造を手にしたことになる。さてそこでまずはこの構造に、実際にピアノの振動数を入れてみよう。図4は第4オクターブのAを440Hzで調律したピアノの各鍵の振動数を表したものである。これによりピアノの最左端のAの振動数が27.5Hzであることがわかる。そこでまずはこの基本的な調律における最左端のAの振動数が27.5Hzを、27.32Hzとしたら、他の振動数もすべてそれに合わせてずれるが、全体ではどのようなことが見て取れるだろう。

 この27.32という数値は月の自転・公転周期27.32日から来ている。この2つは同じ「時間」を表す異なる単位「サイクル毎秒」と「日」である。しかし「Hz」の方はその数値が大きくなるほど周期は短くなるのだが、「日」の方は数値が大きくなるほど周期は長くなるという逆数的な関係にある。このことを念頭において、それでもこの置き換えによって何か見出せるのではないだろうか。私たちはZONE−1において水星を初めとする各惑星の様々な周期を、〈月−地球−太陽〉の関係の表われである「月の朔望周期」の整数倍と重ねて見てみたが、ここではこの図4と図5を合わせ見ながら、月の自転・公転周期をピアノの最左端の振動数に見立てて、各惑星の様々な周期と音階の関係をそこに見てみることにしよう。

図4:実際のピアノの平均律の振動数(Hz)

図5:月の公転・自転周期によるピアノ再調律の振動数(Hz)

 まずは左端からの鍵盤の通し番号の2、つまり左端から2番目のA#が月の朔望周期29.53日に近似していることが分かる。この倍音系列が様々な周期と近似していることはZONE−1で見てきた通りだ。14番目のキーのA#は振動数比が2倍で水星の自転周期58.646日、21番目のキーのFは3倍で水星の公転周期87.99日、26番目のA#は4倍で水星の会合周期115.91日、30番目のDは5倍で水星と金星の会合周期144.62日に近似している。33番目のFは6倍で1水星日176日、38番目のA#は8倍で金星の自転・公転周期の平均値234日、そして40番目のCは9倍でマヤの神聖暦ツォルキン260日に近似していることが見て取れる。さらに見れば45番目のFは地球の食年346.6日、46番目のF#は海王星の会合周期367.47日、54番目のDは金星の会合周期583.93日、57番目は火星の公転周期687.98日、59番目のGは火星の会合周期779.87日とも近似している。キーボードを用いてその比率を実際の音として、その協和・不協和も含めて耳で聞いてみることは意味があるだろう。