(652)音階構造についてのさらなる付記 図3:ピアノの平均律における振動数比と2の12乗根の累積数
(1) 2の12乗根の13乗は、2の12乗根の2倍の振動数に等しい。(21/12:212/12=1.05946:2.11893≒1:2) 2の12乗根の52乗は、2の12乗根の20倍の振動数に等しい。21/12:252/12=1.05946:20.1587≒1:20 これは別の表現をすれば、次のようになる。ここにもマヤの13−20進法的な比率と対応してみる必要がある数値が顔を出しており、さらには12との交差も存在しているのである。 基音から13番目の音高(第2オクターブC、すなわち
8度)は基音の振動数の2倍である。(212/12=2) 基音から53番目の音高(第5オクターブE、すなわち31度)は基音の振動数の20倍である。(252/12=20) (2) 88鍵のピアノ・フォルテには「月のフレーム」に対応するピアノの28個の全音より左にさらに3鍵がある。この最左端のAの振動数は、基音Cの振動数の5/6となっているが、この比率はメキシコのテオティワカンやイギリスのストーンヘンジなどの古代遺跡における建築の基本単位83センチメートルと現在のメートル法の基本単位1メートル=100センチメートルとの比5:6に相当している。 またこのピアノのオクターブ構造の前にA・A#・Bの3音が付いていることは、カバラの「生命の樹」などに見られる10の構造の上に存在する、さらなる至高の3の構造(アイン、アイン・ソフ、アイン・ソフ・アウル)をも連想させる。次の(652)節ではこの左端のAの27.5Hzを月の公転・自転周期27.32日に同型対応してみることになる。 (3) ところでピアノにはほとんど倍音を響かせるだけのために、88鍵の最左端のAよりもさらに左に5鍵を付けたピアノが存在した。この特別な5鍵には専用のふたが付いているが、普段はそのふたは閉じられたままである。ところでこの特別あつらえの(88+5=)93鍵のピアノの全ての鍵数は、自然界に存在する全ての元素の数92個+1である。別の表現をすれば、この特注ピアノの最左端の鍵の振動数に2の12乗根を92回掛け合わせると右端の鍵の振動数になるということだ。 基音Cより8音下音になるこの最々左端のEは、その振動数比が基音Cに対して5/8である。5:8、これはフィボナッチ数列の第5項と第6項の数値であり、黄金比と深い関係がある比率である。この最下音Eを金星の公転周期225日とすると、基音のCは360日になるということだ。またこのEを地球の1年365日とすると、基音のCは金星の会合周期584日に対応する。さらにフィボナッチ数列の3つ目の窓13に対応するのは基音Cより9番目、88鍵ピアノの最左端のAから12音番目、最下音Eからは18番目の音であるGに対応するだろう。鍵盤上で一番左にあるGの振動数比は基音Cの1.59でほぼ1.6である。また実際の振動数は51.91Hzでほぼ52Hzである。ここにも黄金比や52の構造との関係性が垣間見られているのではないだろうか。 |