(652)音階構造についてのさらなる付記

図3:ピアノの平均律における振動数比と2の12乗根の累積数
                                 (振動数比の右横の数値は基音Cに2の12乗根を累積した数)

NOTES   1ST
OCTAVE
2ND
OCTAVE
3RD
OCTAVE
4TH
OCTAVE
5TH
OCTAVE
6TH
OCTAVE
7TH
OCTAVE
C 0 12 24 36 16 48 32 60 64 72
C# 1.059 1 2.119 13 4.238 25 8.476 37 16.951 49 33.902 61 67.804 73
D 1.122 2 2.245 14 4.490 26 8.980 38 17.959 50 35.918 62 71.836 74
D# 1.189 3 2.378 15 4.757 27 9.514 39 19.027 51 38.054 63 76.108 75
E 1.260 4 2.520 16 5.040 28 10.079 40 20.159 52 40.318 64 80.636 76
F 1.335 5 2.670 17 5.339 29 10.679 41 21.358 53 42.716 65 85.432 77
F# 1.414 6 2.828 18 5.657 30 11.314 42 22.628 54 45.256 66 90.512 78
G 1.498 7 2.997 19 5.993 31 11.986 43 23.972 55 47.944 67 95.888 79
G# 1.587 8 3.175 20 6.350 32 12.699 44 25.398 56 50.796 68 101.592 80
A 0.841

-3

1.682 9 3.364 21 6.727 33 13.454 45 26.908 57 53.816 69 107.632 81
A# 0.891 -2 1.782 10 3.564 22 7.127 34 14.254 46 28.508 58 57.016 70 114.032 82
B 0.944 -1 1.888 10 3.775 23 7.551 35 15.102 47 30.204 59 60.408 71 120.816 83
128 84

(1)

 2の12乗根の13乗は、2の12乗根の倍の振動数に等しい。(21/12:212/12=1.05946:2.11893≒1:2)
 
2の12乗根の20乗は、2の12乗根の倍の振動数に等しい。(21/12:220/12=1.05946:3.17480≒1:3)

 2の12乗根の52乗は、2の12乗根の20倍の振動数に等しい。1/12:252/12=1.05946:20.1587≒1:20
 
2の12乗根の59乗は、2の12乗根の30倍の振動数に等しい。1/12:259/12=1.05946:30.2040≒1:30

 これは別の表現をすれば、次のようになる。ここにもマヤの13−20進法的な比率と対応してみる必要がある数値が顔を出しており、さらには12との交差も存在しているのである。

 基音から13番目の音高(第2オクターブC、すなわち 8度)は基音の振動数の倍である。(212/12=2)
 
基音から20番目の音高(第2オクターブG、すなわち12度)は基音の振動数の倍である。(219/12=3)

 基音から53番目の音高(第5オクターブE、すなわち31度)は基音の振動数の20倍である。(252/12=20)
 
基音から60番目の音高(第5オクターブB、すなわち35度)は基音の振動数の30倍である。(259/12=30)

(2)

 88鍵のピアノ・フォルテには「月のフレーム」に対応するピアノの28個の全音より左にさらに3鍵がある。この最左端のAの振動数は、基音Cの振動数の5/6となっているが、この比率はメキシコのテオティワカンやイギリスのストーンヘンジなどの古代遺跡における建築の基本単位83センチメートルと現在のメートル法の基本単位1メートル=100センチメートルとの比5:6に相当している。

 またこのピアノのオクターブ構造の前にA・A#・Bの3音が付いていることは、カバラの「生命の樹」などに見られる10の構造の上に存在する、さらなる至高の3の構造(アイン、アイン・ソフ、アイン・ソフ・アウル)をも連想させる。次の(652)節ではこの左端のAの27.5Hzを月の公転・自転周期27.32日に同型対応してみることになる。

(3)

 ところでピアノにはほとんど倍音を響かせるだけのために、88鍵の最左端のAよりもさらに左に5鍵を付けたピアノが存在した。この特別な5鍵には専用のふたが付いているが、普段はそのふたは閉じられたままである。ところでこの特別あつらえの(88+5=)93鍵のピアノの全ての鍵数は、自然界に存在する全ての元素の数92個+1である。別の表現をすれば、この特注ピアノの最左端の鍵の振動数に2の12乗根を92回掛け合わせると右端の鍵の振動数になるということだ。

 基音Cより8音下音になるこの最々左端のEは、その振動数比が基音Cに対して5/8である。5:8、これはフィボナッチ数列の第5項と第6項の数値であり、黄金比と深い関係がある比率である。この最下音Eを金星の公転周期225日とすると、基音のCは360日になるということだ。またこのEを地球の1年365日とすると、基音のCは金星の会合周期584日に対応する。さらにフィボナッチ数列の3つ目の窓13に対応するのは基音Cより9番目、88鍵ピアノの最左端のAから12音番目、最下音Eからは18番目の音であるGに対応するだろう。鍵盤上で一番左にあるGの振動数比は基音Cの1.59でほぼ1.6である。また実際の振動数は51.91Hzでほぼ52Hzである。ここにも黄金比や52の構造との関係性が垣間見られているのではないだろうか。