(645)月のフレームと10進法ホロン

 ピュタゴラス音階の3度すなわち基音Cに対するEは振動数比が81/64だったが、ツァルリーノによって1/80だけずらした5/4に修正された。しかしこの純正律の長3度が中世の鍵盤楽器の発達によって他の音との間に重大な和音関係上の問題を露呈したことは先に見た。360度の弦長比に変換した前節の表4を見ると、この基音CにとってのEのオクターブの系のところに、第2章で見た黄金比を作る角度の36度、72度、144度(そしてもちろん288度もだが)が入っているということは興味深い。そして音階の方ではこの長3度<5:4>のオクターブ系列は、基音Cにとっての振動数が5/4倍、5/2倍を経て5倍、10倍となっていることが見て取れる。つまり12−60進法から10進法的な発想が出てくるところなのである。

 さらに第5オクターブではこの10進法は20進法へと続く。なお振動数が10倍となることに関しては、基音Cとその3オクターブ上のEとの関係だけではなく、ピアノにおける全ての「任意の音階の音高とその40個上の鍵盤の音高」の関係において言える。つまりある音階の音高とその音高の2
40/12、もしくは210/3の音高とはほぼ1:10の振動数比であるということだ。

表4:「月のフレーム」に重ねた基本振動数360度変換/Eの系列に黄金比を作る角度を見る

 PIANO NOTES
1ST octave 360 320 288 270 240 216 192
2ND octave 180 160 144 135 120 108 96
3RD octave 90 80 72 67.5 60 54 48
4TH octave 45 40 36 33.75 30 27 24
5TH octave 22.5 20 18 16.875 15 13.5 12

表2:「月のフレーム」に重ねた音階上の振動数比/Eの系列の上に5進法、10進法、20進法を見る

 PIANO NOTES
1ST octave 9/8 5/4 4/3 3/2 5/3 15/8
2ND octave 9/4 5/2 8/3 10/3 15/4
3RD octave 9/2 16/3 20/3 15/2
4TH octave 10 32/3 12 40/3 15
5TH octave 16 18 20 64/3 24 80/3 30