(637)歪みの中の秩序と調和的なずれ

 ピアノ・電子オルガン・シンセサイザーなどのキーボード系やアコースティックから電動まで含めたギターなど、昨今のメジャーな音楽シーンのほとんどが平均律で演奏されている。平均律で調律されてから1世紀半が過ぎた今となっては、多くのミュージシャンも含めた私たちは、平均律音階ばかりの環境下で育ってきた。ア・カペラ(無伴奏)の合唱や弦楽器の合奏などは、平均律に縛られず純正律や中全音律でプレイすることができるのだが、私たちはその3度音や5度音を聞いても清澄で濁りのない響きとして感じつつも、何かクリアー過ぎて物足りない(スカスカした感覚)とすら感じてしまう部分がある。

 生まれた時からTVモニターやコンピュータが身辺にある現今の若者や子供たちと、それ以前の世代とは決定的に異なる感覚がある。毎秒24コマの35ミリフィルム使用の映画が存在するようになってからの人と、それ以前の人達との現実感覚のリアルさには大きなクレバスがある。そのように平均律以前の人達と私たちとの間にも決定的に異なる感覚があるのだろう。しかし平均律の音楽もまた、毎秒24から30コマの視覚的バーチャル・リアリティのように、それを超えて未来に進むべき私たちの道程上にあるプロセスなのだ。秩序と理想の静的な完全美の世界と、動的で不確定な現実の世界のギャップとその統合の過程にこそ、より多くの豊かさが生起するのであろう。

 生まれた時から国家元首や宗教的中心者を神仏のように崇め奉る人達のさまを不気味がることができるのは、私達がそのシステムの外から見ることができるからだ。暦の問題でも見てきたが、この音楽における12音の平均律システムどっぷりの世界の中で生まれ育ってきた私達が、イスラムの音律やインドの音階理論などに接した時、違和感を感じるのは無理がないとしても、それを条件反射的に否定したり無視したりするとしたら、やはり構造的に閉じたシステムの中でしか生きていない者として、不気味がられる側にもなりうるということだ。もちろん外国語は最初から分からないが、それを学ぼうとすればそれを身につけることができる。それが難しいとしても、その言語の国の人達を尊重することはできる。難しいのは「自分自身を、システムの中にいながら同時にシステムの外から見る」という作業だ。

 コンピュータとシンセサイザーを組み合わせて、私達は昔に比べてかなり手軽に作曲や演奏ができるようになった。しかし楽譜上の音符たちの音高や時間を量子的等価性を持つものとして入力・再現しても、それが機械的でそっけないものになってしまうのは誰でも分かるだろう。才能に満ちた演奏家たちは、むしろ逆にその正確な演奏の中に意識的にずれや揺らぎを入れる。例えばアクセントのついた音符は他よりも強く長くし、フレーズの終わりは少しテンポを遅くする。しかしそのような操作も勝手気ままにしているのでは決してない。計算され尽くした上での直観的・霊感的プレイ。そこにこそ芸術性と技巧が現われるのだ。

 例えば2台のバイオリンが合奏していて同じ音を出す時、30〜50ミリ秒ほどのずれが計測されるが、これがもっと大きいと2つの音として別々に感じられ、逆にもっと小さければ1台のバイオリンの音としてしか聞こえなくなってしまう。実際の演奏でのずれは複数の音があることを知りつつ、しかもずれていないように感じられるといういわば「適正なずれ」なのだ。適正なずれ…これは平均律にどこか似ていないだろうか。コンピュータとシンセサイザーを組み合わせて作曲する者は、いまやこの揺らぎやずれをいかに作品の中に持ち込むかという操作にもおおいに時間を割いている。そしてこの作業も決して私達の精密な聴覚系を騙す方向に向けてではなく、より高め洗練する方向へと向けられてしかるべきだろう。

 そしてさらにもう1つ別のやっかいなずれもある。音に対する感覚量と物理量のずれだ。例えばピアノで440HzのCを叩くと、その音の「大きさ」と「高さ」とピアノの「音色」を感じることができる。この3要素を感覚量(心理量)といい、また振幅や音圧レベルなどを物理量というのだが、この2者が単純な比例関係になっていないのである。音の高さに関して言えば、例えば1000Hz、40デシベルの純音を基準音として、この2倍及び1/2の高さに感じられる音が感覚量である。物理量で2倍及び1/2といえば、そのまま2000Hzと500Hzである。しかし感覚量を数値で表せば3000Hzと400Hzとなっているのである。この不一致は周波数が高くなるほど大きくなる。例えば感覚量での3倍は10000Hzにもなっているのである。しかしピアノに限らず音楽的な音階はこの感覚量ではなく、1オクターブ上がるごとに周波数が2倍となる物理量で定義されているのだ。この感覚量と物理量のずれをも抱えたまま平均律がある。

 繰り返しになるが、秩序ある理想の世界とこの現実的な人間世界が完全に重ならないのは、私達の聴覚系を含む物理的・物質的な知覚認識の構造そのものが、理論的な空間認識のゆがみのように、周辺に行くにしたがって歪みが大きくなっているからである。その歪み方の一様でない在り方こそが人間そのものの精神構造のカタチなのではないだろうか。そしてその私たち自身の特質ゆえに、純音や完全に幾何学的比率に則った音を純粋で清澄だとは感じつつ、物足りなさや違和感を感じるのではないだろうか。この私達の内面特性の歪みやずれの外部への投影こそが、あるべき理想と認識される現実としてのずれ、純正律と平均律とのずれとしての世界を作っているのであろう。このずれが私たちそのものに内在する人間としての証であるならば、平均律の示す方向を新しい第1歩として再定義することができるだろう。歪みそのものの中に内在する秩序と、理想の調和世界の中にある規則正しい歪みを追求・統合するための。