(635)耳自体の音を耳で聞く

 耳鳴りを経験した人は多いだろう。そして耳鳴りがするのは健康上あまりよくないことだから、それが続くようなら病院にいって検査してもらった方がいいよと忠告される。確かに何らかの病気や不摂生からくる体調異常の場合は、すみやかにその改善を試みて健康状態を回復することをお勧めする。しかしここで言う耳鳴りとは気圧の変化や自分の血圧や意識状態の変化(過緊張や弛緩など)が、深夜などの外音の不在時に耳の中で自然発生する聴覚的感覚のことである。それを幻聴や肉体的不健康の結果とか神経異常の兆候であるなどとネガティブに捉えるだけではつまらない。それはまさに自分だけしか聴けない音の中にどれだけの倍音や調和音が含まれているかを数えたり、音高はどれだけの幅があるかを聞き分けたりしてみるチャンスなのだ。そうしてみることによって、自分の意識集中の音域によって音高の異なったところの音が認識できたり、逆にある音に集中することによって意識状態を変化させるフィードバック装置として用いることすら可能なのである。もちろんそれ自体にはまり込み過ぎては元も子もないのではあるが。

 内耳にある蝸牛管の中には先端に固い毛を持ち、聴神経とつながっている有毛細胞が並んでいる。それはちょうどピアノの鍵盤のように、入り口に近い方が高い音に、そして先端の方が低い音に対応している。有毛細胞にはセンサーの役割をする内有毛細胞とアンプの役割をする外有毛細胞の2種類がある。この外有毛細胞は入ってきた振動に対してブランコをこぐようにポジティブ・フィードバックして増幅するのだが、その機能が止まらずにどんどん大きくなっていき、自ら発振現象を起こしてしまうことがある。1978年に最初の研究報告があり、現在ではそれは耳音響放射と呼ばれている。この音は純音に近い音色で周波数は数百から数千ヘルツである。ただこの現象は全ての人にではなく70%ほどの人に起こるのである。

 もちろん耳鳴りとして自覚できるものの全てがこの耳音響放射ではないだろう。錯覚から人間の視覚認識そのものに対する研究が深まるように、幻聴といわれているものの中にも、私たちの肉体や物質を介した精神そのものの有り様に対する1つのアプローチが有りうるのではないだろうか。ただ漫然と眺めたり聞いたりしている世界と、集中して観測したり聴取しようとする世界とはおのずと異なってくる。

 5感に惑わされるなと人は言う。幻覚や幻聴、錯覚や聞き間違い。いくら視覚系や聴覚系などの認識プロセスを科学的に解明しても、それだけではなぜ自分が見たいものに焦点を合わせ、聞きたいものを選り分けて聞けるのかの充分な理解には至らない。しかしまずはそのプロセスを科学的に解析していった時、それがどれだけ精巧で合理的で美しいものであるかを知るのは悪いことではない。自分の認識能力にもっと敬意を払い、自分の肉体をもっと大切に扱おうととするに違いない。そしてその知覚認識が生じる錯覚や聞き間違いを欠陥や失敗としてではなく、むしろ自分と世界を知るヒントや足がかりとして大切にするのではないだろうか。5感に惑わされるなという言明に惑わさるな、である。フィードバックをフィードバックする。私たちはきっと5感を否定してではなく、それを通して5感を超えていく道を見出すのだろう。