(628)未完の断面としての平均律

 ピアノはここ150年以上に渡ってほとんど常に平均律というシステムで調律されてきた。音程の組み合わせは決して平均律だけではないのだが、今では音楽家も評論家もこの事実にはほとんどまったく触れていない。魚にとっての水のように、イスラム圏における唯一の宗教のように、神のように崇拝するよう教育された国民と国家元首のように、そのシステム自体に疑いを挟み込む発想すら封じ込めるほどの、この平均律の圧倒的支配はなぜなのだろう。ピアノという均整の取れた肉体に平均律という精神構造が組み合わさったことによって、音楽という生命活動は進化の袋小路に入ったのだろうか。それともさらなる進化へのステップなのだろうか。

 この秩序と調和の理想的「自然音階」と、人間工学との現実的折衷である「平均律」とのずれは、私に惑星運行の調和とずれを想起させる。惑星や衛星たちは単純な、しかし単調ではない整数比率で織り合わされつつ運行している。しかしそこにはみなカオスの牙としての微妙なずれが存在し、まるで無理数のように整数で割り切られることを拒んでいる。そこでつい、現在の人間の世界観そのものの在り方ゆえに、星たちは現在のようなずれを提示しながら運行しているように見えるのではないかと考えてしまう。ピュタゴラス学派は天体の運行に伴って音楽が奏でられていると考えた。ケプラーはそれを証明しようと悪戦苦闘した。それにしても惑星たちの諸周期はなぜかくも秩序と比率と、そしてずれと揺らぎすらも内包しつつ巡っているのだろう。動くものはみな音を発する。単純で美しい比率は美しい協和音を奏でる。惑星たちは整然と回転している。私達はその音が聞こえないのだろうか、それともその音を聞く耳を持たないだけなのだろうか?

 この「現実的な人間世界」と「調和と秩序の世界」との折衷案的楽器(とそしてその精神である平均律)の進化は終わったわけではない。しかし20世紀の初めに12等分の平均律が受け入れられるようになってから、重要で活力に満ちた「私たち人間にとって音楽とは何か?」といった部分がしぼみ、停滞が続いていることも事実だ。素人も玄人もみな一様に、12等分平均律で定められたピッチを自明で疑問の余地のない既定の事実と見なしてしまっている。音律の理論的根拠・哲学的な意味・調律や調音の科学は、音楽家の素養からすら乖離してしまっているのだ。そしてこのピアノの鍵盤上の音階が西洋音楽のみでなく、多くの国における伝統音楽すらも駆逐してしまったという驚異的な事実。これに似た現実は、現在言語や暦法においてもみられ、さらにはこの地球のあらゆるところに生活圏を広げている人間の存在自体とも重なってしまう。その人間を否定的にもともと不自然な存在と見るのか、それとも肯定的に解釈していかにさらなる統合へ向かうのかが問題となる。

 12等分の平均律調整による音階。それはバッハの音階であり、モーツァルトの音階であるのみならず、音楽のポップ・シーンからロック・ミュージックにまで染み渡ってしまっている。ピアノの一つの未来像と目されたりもするシンセサイザーとコンピュータの融合ですら、自らをあえてピアノの平均律に調整しているありさまなのだ。そして半音階モードやジャズ・コードや前衛的現代音楽ですら、鍵盤楽器で演奏される音楽は全音階で演奏されている。ところがそれらの依って立つピアノそのものの音程は、未だにそしてこれからもずっと調律師によって全体の調和を達成するために意図的に少しずつ調子外れに鳴らすことによって作り上げられていくのだ。これはパラドクスなのだろうか?それとも私たち人間の現状のように、進化途中の未完の断面なのだろうか。