(623)調による情緒的特性
ギリシアにおいてはそれぞれの旋法によって異なった感情を連想した。ドリア旋法は威厳・勇猛果敢・自己信頼・勇気などを想起させると考えられていて、スパルタの少年教育に重要な役割を果たした。またフリギア旋法もまた、奮起・勇猛を意味するとみなされていた。しかしリディア旋法は自己放縦や柔弱さや肉欲耽溺的な性格を持つと捉えられていた。プラトンは、音楽は他分野の教育では充分に与えられない、一種の調和のとれた心を陶冶することに効果があると主張し、音楽は教育において特に重要な役目を持っていると考えた。だからこそ彼は「国家論」の中で、それに対応する(教会旋法における)イオニア旋法の使用を禁じようとしたのだろう。
このような旋法における連想の特質は、音楽の多様性を構成する半音の配列の位置が関係していると考えられる。現在も生き残っている2つの旋法、つまり長調と短調には全く異なる感情を有するというのが大方の一致した考え方だ。まったくの音楽的素人ですら、短調のマイナー・キーが哀調を帯びていることは感知できるだろう。そしてここでも同型的な見方ができるかという問題が立ち上がってくる。すなわち同一の旋法(ここでは長調と短調)の異なる調から、それぞれ異なった一定の情緒的特質を想起できるだろうかという問題だ。ほとんどの音楽家たちはそれを肯定的に捉えていたようだ。つまり例えばハ長調とト長調の間に、またハ長調と嬰ハ長調の間に、その特質の相違があると考えていたのである。
ヘンデルは曲を書く時、その曲をどの調で書くかを非常に重大な問題として捉え、厳格かつ綿密な選択をしていた。各調がどれもまったく異なった色彩・雰囲気・意味を持っているという信念を、彼は生涯変えなかった(※)。ヘンデルの和声体系と転調のパターンは、各調の根底に潜在している固有の意味に基づいているのである。しかし西洋音楽史の流れの全てがこのようであったというわけではない。シューベルトは特定の調によって想起される雰囲気や固有の意味についての直観的信念をほとんど持ちあわせていなかった。彼は歌曲において歌の声部とピアノ伴奏の声部のどちらにも手を加えることなく伸びやかに(もしくは安直に)移調している。
しかしこのそれぞれの調には独特の特質が存在するというヘンデル的見解がもし正当であるとしても、平均律がそれぞれの調の間に生じる音高以外のあらゆる相違をなくなってしまった。オルガンのような楽器ではこれら異なる調の間の相違は完全に消滅してしまったということだ。しかしピアノにおいては黒鍵と白鍵のハンマーのてこが異なる長さで作られている構造や、音階上に表われる黒鍵音の数とその位置が調の特質に影響を及ぼすことはありうるとヘルムホルツは指摘している。また弦楽器においては、開放弦で発せられる音の音階上の位置が決定的要素になるであろうことも言われている。またピアノなどの楽器では数的整合性と幾何学的位置の双方の微妙な差異が、異なる調の情緒的特質を生起させているということだ。
そしてまた私たちは1つのパラドクスに行き当たる。嬰へ長調と変ト長調とでは、どのような楽曲を演奏するにしても、ピアノでは全く同じ音が打奏されるが、それでもこの2つの調には異なる特徴が存在するというのはなぜか?もちろんこのそれぞれの調に該当する特徴が全ての人において必ずしも一致した意見であるとは限らない。むしろ特定の音楽の型と特定の楽曲を全て定型的に結び付けて考えようとするあまり、合理的根拠の乏しい特有の情緒的特質を対応させようとするところにも問題がある。その直観的信念もさらなる研究を待たずに敷衍しようとしすぎると、結果的には意味の薄い因襲的構造を生むことになる。音楽史家でも音楽理論家でもない私たちは独断を避け、謙虚に音楽と楽器の進化を見守ることにしよう。
(※)18世紀においてはヘ長調は田園の情景を描写する調だった。それから1世紀の後に、ベートーヴェンは「田園交響曲」及びヴァイオリンとピアノのためのソナタ24「春」をヘ長調で書いているが、これははたして偶然だろうか。ヘンデルにおいては嬰ヘ長調は宇宙を超越した神にふさわしい調だった。彼にとって5〜7個、時には8〜9個のシャープを持つ調はすべて人間界の苦悩を超えた天界の意識、不滅の平和、天の慈愛に満ちた恍惚境を想起する調だったのだ。ヘンデルにとってへ短調は暗く悲壮感を帯び、嘆き悲しむ陰鬱を表現する調である。
この18世紀の美学的概念はベートーヴェンの「エグモント序曲」や「フィデリオ」第2幕「暗い地下牢」がヘ短調であることにも見て取ることができる。また嬰ヘ短調はへ短調よりも感傷的な感じが薄く、悲惨な運命に勇敢に立ち向かおうとする激しい悲壮感の響きを持つとされている。ト短調は嫉妬に
よる激昂の表現に用いられ、ホ短調は挽歌的雰囲気の表現に用いられた。ヘンデルの綿密な研究者でもあるブラームスの、エレジー的色調を帯びた第4番交響曲はホ短調で書かれている。ト長調は明るい夜明け、降り注ぐ陽光、緑の草原を想起させる。ハ長調は活気、軍隊的厳格さ、自然の
地・水・火・風の表現に用いられている。この調には心理的複雑さがなく、単刀直入な表現をするための調であるとされている。
|