(622)和声

 ホモフォニー(単声部の音楽)とポリフォニー(多声部の音楽)。前者は中国人、インド人、アラビア人、トルコ人などの間で現在でも愛好されている。これらは西洋音楽的視点から見れば、短い楽曲か吟遊詩の伴奏音楽などの限定された音楽としての可能性しかない。しかし風土や宗教的理由もあって、それは旋律だけの音楽という形を現しているのである。一方後者はヨーロッパでは子供と大人、男性と女性が一緒に歌うための手段として生じたものと考えられている。最初はオクターブ音程で重ね、やがて5度や4度音程を重複させて歌われていった。そしてさらに各声部が独立の旋律を持ち、互いに絡み合う構成を生み、細部に至るまで不協和を取り除いていくようになっていった。

 そして和声の発達。互いに絡み合いつつ独立している旋律とは、各声部の進行を重視する「水平的」音楽である。そしてそれに単一の和音を最初に考える和声という「垂直的」音楽が交差していく。宗教改革の後、プロテスタントの会衆の歌として和声づけの合唱が必要になり、和声の発達の音階への影響は加速する。和声の発達は音階における音高をこのうえなく精密に固定させた。つまり旋律として歌われている分には不正確な音程でも見過ごされるが、それが和声として表された場合には不協和音であることが明白になる。和声概念は協和音程を有する音階を作り出すための大きな動因になったのである。そして同時に「調性」というものがまったく新しい重要性をになうことになった。つまり主音以外の音階上の各音は、すべて主音との間に何らかの関係を保たせるという方法により、調和統一の新しい原理が確立されたのだ。この結果、多様な旋法で可能だった音楽の多様性は、同一の旋法内での新しい調への転調によっての変化追求へと変わっていった。この結果、現在では和声の展開に最も効果的な2つの旋法、つまり長音階と短音階の2つだけが生き残っているのである。