(621)さまざまな旋法と音階

 無数の音の中から使用可能な音を選定することが、音楽発展の第一歩だった。そして選定された一定の音列を「音階」と言う。音程には本来かくあるべきという標準形がないので、様々な民族が持っている音階はどれもみな相違している。しかしそのいろいろな音階の中にも自然に内在する顕著な共通点が認められる。例えばどの音階にしてもオクターブが一種の単位となり、その間が各音で分割されている。西洋音階は和声の発生に伴って発達した特殊な構造をしており、ホモフォニ−(単声部の音楽)として発達した音階とは異なる形成要因からの音階になっている。

 西洋音階の起源はギリシア音楽にそのルーツを訪ねることができる。音階の発達に非常に密接な関係があったのはテトラコード調弦法であり、それには9種の異なる方法があったことが分かっている。全音階にはドリア、フリギア、リディアの3種類があった(下の注釈の表では赤字で表示)。リディア旋法は現在のハ長調音階と一致している(
)。中国では昔から三分損益法で得た〈F−G−A−C'−D'〉で表される5音音階を持っていた。中国では転調のためにしか半音を持たないが、この5音音階はピアノの黒鍵だけから構成される5音音階とまったく同じものである。後にF音の変わりにD音から始めるもう1つの5音音階が発達するが、この5音音階はネイティヴ・アメリカンの音楽やケルトの音楽の中にも見出すことができる。

 スコットランド民謡の中にはピアノの黒鍵だけで演奏できる曲が非常に多い。インドでは非常に複雑な音階組織が発達していて、半音や4分音が含まれる音階が存在する。ペルシャにおいても様々な音階が用いられていたが、アラビア人がこれを踏襲・改良した音階はスペイン民謡の中などにも散見できる。音階や旋法の領域においては、新しい改良や発明が成されていくだろう。たとえばドビュッシーの作品には〈C−D−D−Fis−Gis−Ais〉という全音だけで表される音階がしばしば表われているが、この音階は東洋の古い音楽からも発見されている。

 私たちの耳は現在まで生き残っている2つの全音階、つまり長音階と短音階に慣れてしまっているので、それ以外の音階を聞いても違和感を感じてしまい、その音階の内包する音楽的真価をなかなか理解できない。私たちが義務教育などでそこはかとなく体得し、歌謡曲やコンサートやTVなどで馴染んでいる西洋音階。これが唯一のものでないと言われても、それを実感として分からない。グレゴリオ暦を通常の暦として生活してきた者に、他にも様々な暦があるという事実を伝えようと試みても、それを分かりやすく提示しなければ混乱するだけだろう。また当人に異なる暦の真価を理解してみようという意志がなかったら、その別の暦はただ奇異で馴染みにくいものに過ぎない。音階は暦よりもっと直接的に耳に入ってきて、情緒的にも快不快を生起させる。その不慣れな音階や新しい音階を知ろうとするならば、私たち自身の意識的努力が不可欠になるだろう。

)ギリシア旋法では総音域が2オクターブに渡って7つの旋法が整った時点で成熟に達した。この7つの旋法はピアノの白鍵のみでほぼ以下のように表現できる。これら7つの旋法はすべて、5つの全音と2つの半音からなる7音音階である。またこれらの旋法はいずれもホモフォニー音楽(旋律だけの音楽)において作られた音階である。これらの各旋法は、ヨーロッパにおける和声の発達に伴ってやがて消滅していくことになる。(なお後世の旋法名において混乱があるので、教会旋法名を添えておいた。)

ギリシア旋法名   教会旋法名
ミクソリディア  b C D E F G A B ロクリア
リディア    C D E F G A B C’ イオニア
フリギア      D E F G A B C’D’ ドリア
ドリア        E F G A B C’D’E’ フリギア
ヒポリディア          F G A B C’D’E’F’ リディア
ヒポフリギア             G A B C’D’E’F’G’ ミクソリディア
ヒポドリア               A B C’D’E’F’G’A’ エオリア