(614)音高とAの440Hz問題

 音高とは「音が音階上にその位置を決定するところの音の本質的な特質」である。もう少し分かりやすく言えば、「振動数に比例して高い低いと表現される音の特質」だ。オーケストラで使われる最低の振動数は30〜40Hzであり、逆に最高の振動数は10000から15000Hzである。男性の話し言葉は120〜8000Hzの音域であり、女性のそれは200〜10000Hzだ。人間の耳の感度が一番高いのは3500Hzあたりの領域である。これより高い音は音の大きさが増大するに連れて音高が上がり、低い音は大きさが減少するにしたがって音高が下がることが分かっている。

 図書館のティールームで、音響物理学の歴史を調べていた私と、食通のライターとの会話。

 「私の友人のピアニストはコンサートの時、調律師に<a'>を442Hzで調律してもらってから演奏してたけど、そもそも一体いつ頃から<a'>は440Hzに定められたのかなあ。」
 「1939年の5月にロンドンで開催された国際会議おいて、満場一致で『音高部譜表上の<a'>音を440Hzとする』ということを採択したんだな。フランス、ドイツ、イギリス、オランダ、イタリアが出席して、スイスとアメリカは覚書を提出していたそうだ。」
 「じゃあそれ以前はどうだったわけ?」
 「うん、アレクサンダー・エリスっつー人の研究によると、1361年のハルバーシュタットのオルガンの<a'>音は505.8Hzだった。それから1511年のハイデルベルグのオルガンは504.2Hzと377Hzの2通りがあったんだと。当時は楽器によって音高が不一致なもんで、合奏時に面倒な問題が起こったんだと。」
 「そらそーだ。」
 「1619年にプレトリウスが<a'>を424.2Hzで「適度な高度」として提案しているな。これはヘンデルが持っていた音叉(1751年、422.5Hz)とかロンドン・フィルハーモニーの音叉(1820年、423.3Hz)の音高と一致してるな。この音高は約2世紀の間全盛を極めたんだ。ヘンデル(1685〜1758)、ハイドン(1732〜1809)、モーツァルト(1756〜1791、ベートーヴェン(1770〜1827)の作品は実はこの音高に対して書かれているんだな、うん。」
 「今よりずっと低いねえ。」
 「しかーしだ、19世紀初頭になると軍楽隊による金管楽器が発達してきたんだ。音高を高めると華やかな効果が得られるもんで、標準高度が上昇し始めた。それでもって、1858年のパリのオペラでは448Hzに、ウィーンでは456.1Hzにまで上げられていた。」
 「そりゃもう、今より高いじゃん。」
 「そこで1859年、フランス政府が<a'>の音を435Hzに制定した。1820年のロンドン・フィルハーモニー協会は433Hzを使用していたんだけどね。しかしその後も軍楽隊などの要求によって音高は上昇し、430Hzから460Hzの間の様々な高さが混在していたんだな。結局紆余曲折の末に、最初に言った通り1939年に440Hで合意されて現在に至るのである。以上。」

 実際近年の世界のオーケストラの主流は442〜446Hzであり、CD録音の多くも445Hz前後である。そしてピアノの調律も実は442Hzを標準高度としているのである。…なるほど、標準高度442Hzは友人の単なる好みではなく、音楽感興における実際の現状だったわけだ。それにしてもこのちょっと高目の設定を好むのは演奏家の好みからだろうか、それとも聴衆の嗜好性からの要請だろうか。今となってはすでにそのどちらか一方にその理由を押し付けることは難しいだろう。