(612)音色の変化とピアニスト
実はピアノには重大なウィークポイントがある。音の持続性に乏しいという点だ。他の打楽器同様にピアノの音は打弦直後が最大であり、直ちに減衰が始まる。つまりその構造上鋭く明確に打弦することは可能だが、その後で音を加減することは不可能なのだ。もちろん現在ではピアノの弦の音を電気的に処理して、その音を自由にコントロールする技術がある。それはピアニストにまばゆいばかりの自由度と空間を与えたとも捉えることができるだろう。しかし音楽はその曲が書かれた時に想定された条件下で演奏される時、最もその効果が発揮されるであろうという事実も忘れてはならない。本来の曲と本来のピアノを、本来のものとは全く異なった形で演奏するとしたら、これははたして改良だろうか、それとも改ざんだろうか。
しかし時代は進み新しい技術とコンピュータがすでに存在して久しい。それを無視して用いなかったり、過去の楽器の音を再現するためにのみ使ったとしたら、それもまたナンセンスである。新しい音楽の必要性が新しい楽器を生み、また新しい楽器の出現が新しい音楽を生んできた。ピアノもしくは音楽を改ざんや改良ではなくさらに進化させるには、新しい理論と技術と才能を持った作曲家と演奏家の出現を待たなければならない。そしてそれは未来にではなく、まさにこの現在にである。
さてピアノの音の持続性のなさをウィークポイントであると言ったが、それは決して欠点や欠陥というわけではない。サッカーのフィールドプレーヤーがピッチ内では手を使えないということは、決してこの世界を熱狂させるスポーツの欠点や欠陥ではなく、このスポーツの特徴であり特性である。本来手が成す仕事を足がそのボールタッチによってコントロールし、イマジネーションによってゲームを構成していくところに、人々は勝ち負けを超えて芸術性を見る。ピアノのこの音の非持続性はピアノの特徴であり特性である。これゆえに熟達したピアニストは、初心者にはいくら電子技術を駆使しても真似のできない「豊かさ」や「甘さ」や「麗しさ」などの音色を、その精神性の元から創出しているのである。
ピアニストたちは演奏の仕方(つまり鍵盤の押し方もしくはタッチ)が、その時に発する音の音色に多大な影響を与え、音色と音の大きさとは別個に制御することができると主張している。しかし物理学者はその意見には否定的な見地を取る。彼らは鍵盤がタッチされてその底に着く前に、ハンマーはすでにその機能を終えていることを指摘している。鍵盤上で指を前後左右に動かしたり、ヴィブラートを掛けるように振えさせたりしても、ハンマーの機能や音には何の影響もないのだ。だからピアニストたちは単に音の強さを制御することだけで、間接的に音色に大きな変化を与えているというのが、物理学者の考えである。熟達したピアニストたちとはハンマー速度を精密にコントロールすることができる人ということになる。
物理学者はこの味気ない表現にもう少し色を付けて、熟達したピアニストたちのタイミングと強さに変化を与える力が、曲に特有の音色を与えているとも表現している。もっとも私たちは物理学者ではないので、味気ない物理学的解析のみに縛られる必要はないのである。それでもあえてこの表現を踏まえて言うならば、この「タイミングと強さに変化を与える力」にこそ、熟達したピアニストの神髄があるのだ。さてここでこのZONEの最初のSF仕立ての節に立ち戻って、1つクエスチョン。ピアニストなきピアノとは何か?もしくはピアノなきピアニストとは何か?
|