METATRONIC METALOGUE 17

 

100 切頂12面体の中の20個の正3角形と…

■1■今日は近所を流れる山崎川の源流の一つでもあるという、平和公園の一角にある猫ヶ洞池(ねこがほらいけ)の岸辺を一回りして、帰路は公園の端から本山まで続く猫洞通を歩くことにした。名城線が環状線になる前に1度近くを通った記憶があるが、環状線開通が2004年だからもう20年以上が経っている。

■2■御器所から鶴舞線で八事まで、そこから名城線にて自由が丘で下車。丘陵気味の地形が好ましい。曇天の元で坂を下ると東山スカイタワーがチラリと見えた。さらに下ると突然見通しが良くなり、池の端に出た。池の対岸の小高いところに墓地群が見える。取り敢えず時計回りで緑が濃い方へ歩き始める。

■3■最初はすぐ傍までマンション群が迫っており、水際は見えるが柵が巡らされていて近付けない。だが雨がパラつき始めると山中のようにアップダウンする細道から、葦の生える岸辺の小径に繋がって凄くいい感じだ。この猫ヶ洞池は寛文年間(1661〜73)に開削され、元禄10年(1697)に藩の用水池となった。

■4■名前の由来は、この地がかつて金子山(かねこやま)と呼ばれていたのが訛った説と、磯谷滄州が中国の猫堂にちなんで命名したという説とがある。金子がネコになるのかよ。そう言えば私の母方の実家は金子だった。なお一部の若者はこの平和公園を平和(ピース)+公園(パーク)でピーパーと呼ぶらしい。

■5■半回りして舗装された遊歩道に出たところで、池の端に大きなシンクのような穴が開いていて、水が水面から流れ落ちる構造物があった。初めてみたのだが、これはダムや人造湖などで水位が一定以上とならないよう、余分な水を下流に放流する設備で、グローリーホール・俗称ダム穴というものらしい。

■6■全体像を写真に撮ろうと背後の斜面を登ったら、大斜面に墓地群があった。時宗のお寺で見たことのある墓石のピラミッドが見えたので、つい墓地山の坂道を登ってみだ。墓地なのに不快感はなく、むしろ爽やかな気もする。雨の中、一番高いところまで登ってみた。山2つ程が丸々墓石で覆われている。

■7■様々なお寺の墓地が、それぞれの宗派で大きなブロックをなしながら共存している。下方に猫ヶ洞池が見える。先ほど見上げていた地点との視座位置の交換だった。それにしてもヒンメル群のような尖壁から地蔵の集会のような石群まで、様々な墓石が集まり並ぶ墓のワンダーランドとご尊称いたしたい。

■8■改めて池の端に降り、残りの部分を歩いて1周した。西側は岸が階段状に整備されていて、雨の中でもフナなどの釣りをする人が沢山いた。平和公園は広大な墓地の山とそれを取り囲む周囲の緑地からなっていたと知る。帰路に選んだ猫洞通は普通の通りだった。本山まで歩いたらちょうど雨が上がった。

20250606 Friday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP