METATRONIC METALOGUE 14

 

#034 我々は自己家畜化の中にいる?


■1■「自己家畜化現象」という言葉がある。19世紀末から20世紀初頭にかけて、幾つもの進化学説が提唱された。「個体発生は系統発生を繰り返す」(エルンスト・ヘッケル)や「ネオテニー(幼体成熟」(ユリウス・コルマン)などという言葉は聞いたことがあるだろう。それらの流れの中の1つの仮説である。

■2■この「自己家畜化現象」はエゴン・フォン・アイックシュテットが提示した概念だ。これは「ヒトには野生動物より家畜に似た点がある」という解剖学的観察に基づいた「人類進化説」である。口吻部の短縮・咀嚼器官の縮小・体毛や黒色色素の消失・縮れ毛などの特徴は、家畜にはあるが野生種にない。

■3■家畜とは、人間が乳・肉・卵・毛皮・労働力などを利用するために、野生動物から遺伝的に改良したものであり、人為交配などによって飼育する動物のことだ。犬の家畜化は約1万5千年前に、また羊・山羊・豚は約1万2千年前に、牛は1万年前に、馬は6千年前に始まった。その他に愛玩化もされた。

■4■家畜に見られる特徴は、表現型の多様化(同種でもセントバーナードからチワワまでの多様性がある)、繁殖期間と寿命の延長、病気等への体制の低下。出産時に人手を必要とする。人間自身にもこれらの特徴は良く当てはまる。人間もまた自らの文化によって保護・管理される「自己家畜化」の存在だ。

■5■進化の形の1つとして(ここでは外部者による遺伝子操作や外部管理や搾取という考え方は一応除外する)自分たちを自然から隔離し、個での生存力を低下させ、生殖期間の無限定、自らの文明の家畜として生きる道を、1つの進化の方向として選択したという捉え方だ。個々人の自由意識とは別物だ。

■6■そのままではストレート過ぎるので、メタファーとして少しだけはみ出した在りようだとして捉えてほしいが、一方的被害者・非搾取者ではなく、同時に加害者であり搾取者でもあるということだ。これは自我や個人単位の話ではないが個体も含まれる、人類・人間・人等という総体のことを言っている。

■7■家畜に対する概念は野生だろう。野生的なという形容はあるが、自分は「野生のヒト」であると主張し該当する者はいない。別の表現をすると野良仕事をする者はいても、野良人間はいないということだ。ただ文明や、他者との共生を否定する必要はない。同時に非家畜的であろうとする生き方もあろう。

■8■現社会や人間界を否定したり、撲滅したりするのではなく、その人類や文化を自らと切り捨てることなく、そこからどんどん自由にはみ出して行く道を、未だ未知ではあろうが個々人が選択して生きようとすることはできるだろう。年貢と利息は似てるし、ペット業界と奴隷商人も似ている…そんな感性。

2022.07.21 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP