METATRONIC METALOGUE 14

 

#019 「H」という字の前世と現世と来世と


()画像は「レタスクラブ」より。

■「言葉と質量の起源は同じ」というOCOT情報。ヌーソロジストはそこからどんどんヌーソロジーを深めていくのだろうが、言葉の問題で捉えて行こうとして、音声学的に「ハ行」は特別だというところに引っ掛かってから、大きく道筋が逸れて行った。ハ行だけが清音・濁音・半濁音がある。えーと半田久遠?

■そもそもかつてレクチャーを企画運営してくれていた観音企画とBOBの3人が打ち合わせしていた時、なんでこの人たちのイニシャルがKK、SS、HH(コウセンでないほうの読み方)と同じ文字のダブルなんだろうと思った。小説『ロリータ』の中で出で来る語り手ハンバート・ハンバートを連想した。

■カタカナの「ハ」がねじれの関係にある2本の綿棒であり正4面体にも見えるとか、「H」の文字もまたその綿棒2本の線心を繋ぎ正4面体の重心を表しているというのは、綿棒多面体好きの度を超えたカタチ的世界観だから、万民に通用しないのは自得している。しかしハ行だけは外と内の界面唇の発音だ。

■昔のマンガだが永井豪の『ハレンチ学園』では、ちょいエロな主人公に対して女の子が「H」と非難するシーンが結構あった。語源はハレンチのHでもエロのHでもなく、変態のHらしい。前世紀初頭に流行った性科学ブームの中の変態が、時を下るに及んでそれを表す語頭のHに変わって行ったのだという。

■「H」明治時代に「夫」Husbandの頭文字を用いた女学生の隠語であったり、大正〜昭和初期には男性同性愛者や男色を表す隠語でもあった。「Hする」と表現してセックス(性行為)をするという意味を持たせるようになったのは1980年代以降だ。エイチではなく「エッチ」と発音する純粋な日本語なのだ。

■もちろんHの語源には異説も多々ある。「自慰(G)の後に来て愛(I)に繋がるのでH」だとか、「Hの字体が男女のまぐわいの姿を表わす記号的形体だから」とかまでくると、もはやコロガリズムの文字転がしの先達だ。英語圏では、漫画・アニメ・ゲームの影響で「H」でなく「ecchi」の言葉がある。

■ヌーソロジーは「幅でなく奥行きに進むべき」という強い表現をするのだが、コロガリズム的にはハバも奥行きもと欲張る。ハバにはまだ「ハバパとして捉える未知筋がある」などと転がしてそこも切り捨てはしない。ああしかし残念。「言葉と質量の起源は同じ」というOCOT情報にまでは戻り着けなかった。

■ごめんBOB、「ハバパの方向、直交3軸でない角度と位置にもあるんだわ」とわしが言っても、たぶんヌーソロジストの多くには伝わらないと思う。あ、一般の方々にも伝わり難いか。転生した先のこの世界(個の世界)は、色々色々制限が多すぎて(笑)。笑いがあれば、その道は間違っていないと思うなり。

2022.01.13 Thursday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP