■1■言語学的な「前」という概念は自明だ。生体を外部から見た場合の生物学的な「前」は、知覚器官が集まった側である。そして生体を持つ主観的に言えば、「前」とは目のある方向、そしてその目の見ている方向だ。現今の定説では、カンブリア爆発で動物に目の発生が、生物の多様性を加速させたことになる。
■2■自らの身体感覚がまず先にあり、自らも含めた周囲の「空間」に前後を重ね見、やがて眼に見えない「時間」という概念にも空間的な比喩を用いて前後と表現している。しかし時間に関して言えば、日本語は過去が「前」で未来が「後」だ。日本語では当たり前だけど、この表現は元祖の漢字にも殆どないらしい。
■3■前途多難の「前途」や「前進」「前向き」は未来の方向だ。中国語で『要向前看』とは「将来を見なければならない」という意味だ。しかし日本語で「後先」を考えると表現した場合、「後」が過去で「先」が未来だ。これは日本人の誤用ではない。中国語のように欧米その他多くの言語でも日本語とは逆になっている。
■4■4人称があると表現されるアイマラ語では、空間に対応させると未来は話者の前方にはない。未来は背後にあり、過去が前方にあるのだ。これは話者の身振り手振り、ボディランゲージからも分かるという。欧米とは逆に日本の伝統的な発声法では、声は前に飛ばすのではなく後方に響かせるのだという。
■5■現今の時間の流れは、眼前の視界では左から右へが世界標準だ。動画の下にある動画に対応する経過時間を示すシークバーも左から右に動く。横書き文字列の流れる方向でもある。しかし日本語の伝統的な縦書きでは、改行すると右から左に移動して進む。これは漫画のコマやページの進む方向でもある。
■6■日本語は言うまでもなく、明白に世界に類を見ない独立言語であり、言語空間が異なっている。空間対応の言語も反転している。しかし日本語の最大の利点は、むしろそれに飲み込まれそうなほど、世界で主流をなす逆の言語表現にも適応していることだ。前後・左右の他に、内外も反転していたりする。
■7■私達が用いている言語は日本語だが、日常の論理や表現の元の多くは欧米主体の素材が多い。私達は元々その欧米人には難しい双方を扱う心身を最初から持っている。「反転」という概念1つでも、その体感的なあるいは言語的なアドバンテージをもっと用いても良い。外に学ぶと同時に内に想起すること。
2021.11.27
Saturday
|