■私たちのものの見方は、眼前の色1つを取ってみても、様々な条件で個人の中でも、同じ色を異なるように見たり、異なる色を同じものと認識したりする。それなのに周辺にあるデジタル機器自体が、人間の記憶の中で変容していく色合いを先取りして補正しているとは知らなかった。
■私たちの色合いは、記憶の中でより鮮やかに好ましいものに変容されていくけれど、それを記録した画像自体が作為的に既に変容しているというのに、それにインスタ映え、一番いい感じの絵づらにたやすく変えられるレタッチアプリでコテ盛りしたものは、一体何なのだろう?
■そもそも向こう側からこちらの眼に向けて突き刺すように放たれる光の中の世界を覗き込むことで、他者とコミュニケーションの多くを成しがちな現在の私たちは、機械やPCにそれを任せ、さらにバーチャルの中に無意識な身投げをしないようにと、立ち止まって考えることも必要だろう。
■既にあるものを否定することはない。自らとの関係性をしっかり意識して、そしてその関係の行くべきところをある程度見定めて、それらを意識的に用いることが必要なのだろうな。カメラ専門誌も廃刊になった。ネットも背後で好きに捜査されていると知りつつ、それでも意識的に逆利用すること。
■スマホ2台持ちで撮影した同じものを1つにまとめて見ると、明らかに色合いが異なっているのが分かる。それはそれぞれの会社やカメラの特性なのだから、それを知りつつ使えばよいのだけれど、画像優先で、その美に憧れて自らの自然をあまり考えずにそちらに変えようとするのはちょっと違う気がする。
■そしてではそもそも自然の色合いとは何か、意識的に色というものをあるべき方向に向かって創出していくとは何かとか考えると、そもそも私たちの見ている色というものは、(科学的表現では)ものの表面にあるものではなく私たちの脳内にあるわけだから、同じものを見るのは限りなく不可能だと気づく。
■それでも同じ赤や青や黄色や緑を見ているつもりなだけでなく、そのような同じ何かを表現する言葉があるのだから、同じ色が私たちの中にもあるに違いない。そしてそれは目の前で見ている色ではなく、人間として共通の何かではないかと考える。見えない色を共に見るということが、目指すところなのだ。
2021.04.26
Monday
|