METATRONIC METALOGUE 13

 

052 ゲーテとニュートンの色の環


                     
画像は「FREE VECTOR」より借用。

赤を頂点とし黄と青を両端とする上向きの3角形。
緑を頂点とし橙と紫を両端とする逆向きの3角形。
この6芒星では赤−緑、黄−紫、青−橙が対になる。

色彩感の補色関係は残像現象の存在で確認される。
対立するものが対を予備求め合う働きとして見る。


色彩現象の全体を包括する色彩環は、一と全、特殊と普通の合一を示す神秘的な形である。
色彩環は数量化された自然ではなく、人間が知覚する自然を探究する姿勢の結実と言える。


■色を環状に配する考え方は西洋では古くからあったが、わずか6色ではあるけれど、補色を対面に配置しての色相環というアイデアを提示したのはゲーテが最初だった。ゲーテはニュートンの心理面を外しての純粋に科学的な色のスペクトル解釈が大いに不満だったので、色彩論という大著を書いて批判した。

■しかしニュートンにもニュートンサークルと言われている色環がある。当時の虹の色は5〜6色という捉え方を超えて7色に下1つの理由でもあるが、自然光を分光した虹色を7色と捉えたのは、西洋音階(ダイアトニック・スケール)の音韻比率と同じ比率に支配されているという主張見解に重ねるためだ。

自然光からプリズムを介してスペクトルを現出したニュートンはこれを
上から赤・橙・黄・緑・青・藍・菫(R・O・Y・G・B・I・V)と捉えて
虹の7色と見立て、そして中心に自然光を位置づけてこれを環状にした

彼は7色の光のスペクトルが西洋音階(ダイアトニックスケール)
と同じ比率に支配されることを示唆している。このニュートン・
サークル」と呼ばれる図表は、いわゆる色環の元祖とされている

この音と色を重ね見る構造モデルは、18世紀を通じて自然界に共通
する普遍的法則を求める者達に支持されて行った。日進月歩の科学
の中で、このモデルは歴史的な遺跡となったが、ケプラーの惑星軌
道とプラトン立体モデルのように、先ずその発想に敬意を表したい


■今では科学的には遺跡のようなものとなってしまっているものだが、後出しジャンケンのように安全なところから、批判や現在の知識や主観を元に何やかにやと物を言うのではなく、ケプラーの惑星軌道のプラトン立体モデル同様、先ず第一に未知を切り開いてくれた先人たちへの敬意と感謝を忘れたくない。

■基本的に色相環や色彩調和論は、西洋的発想で日本にはほとんど存在しなかった。現在でもその理論や実践が心情的にもそぐわないところもあるが、私たちは日本的な色も西洋の理論も、ニュートンもゲーテも、二択で好き嫌いを決めるのではなくどちらも自然に取り入れ、さらに奥を見て行くことができる。

2021.03.21 Sunday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP