METATRONIC METALOGUE 13

 

045 自己他者問題を双修法でも


■西洋と東洋の根本的な差異あるいは双対性を念頭に入れずに自己他者問題を語ることは、とても効率が悪い。自己と他者あるいは自己と自然の関係は、西洋的思考では最も近きものつまり自分自身の視座から他者や世界を見る遠近法だが、東洋では先ずそれらの不二性から二者を分かちゆく逆遠近法だからだ。

■自他の間にある差異の中に相似と不二を見る視座からは、差異そのものに価値があることが分かるが、差異を合一不可能部分としてスタートする視座からは、その差異が他者か自己の否定か変化を強要する。既存の自己他者が自然に変容していくことを認めず、何とかねじ伏せようと思考の力技に頼りやすい。

■西洋的思考も東洋的発想も否定する必要はないし、そもそも日本にはその双方が混在する。せっかくあるのだから双方を上手く用いられる日本語を上手に用いればよいのだが、わざわざ欧米語と同じ用い方をしちゃってる。理解しようとする方も日本語の特性に不明なので、肝心なところが上手く伝わらない。

■世界に生起している様々な事件や事象の本質的な意味に対して、さすがにそろそろうっすらなりと気がついてもいいのではないかと思うけれど、その物言いすらも負荷になる可能性がある。赤ん坊に社会のより深い仕組を教える必要はないが、いつまでも若いと思ってる人たちにはもうそろそろ後がないかも。

■性的関係を介しての変容を指すタオイズムの語義を超えた、単修法と双修法という言葉がある。自らの修行や瞑想など単独の努力修練で自己を超えて行こうという道と、他者と双対的に補い合い啓発し合いつつ共に高め合っていく道だ。自己他者問題を個人で考えるだけでなく、共同作業で捉え行く道もある。

■あなたと私の問題を一方だけで考えて他方に語るのはもう古い。互いの差異と相似を持ち寄って、分かるところと分からぬところをすり合わせるだけでも、見えなかったものが見えてくる。対等の立場で相互に敬意と慈愛を持ちつつ探究する姿勢が無かったら、水は傾きに沿ってどこまでも流れて定まらない。

■自己他者問題は自己内にも存在するし、自己外にも自己の照映は見て取れる。実のところ先ずは自己と他者や自然が分断されていない日本で、一度わざわざ分断して、それから再び遥か彼方同士を結び付けるという欧米的思考のみが真実への道ではない。日本語を考えるということで自らの内にも見つけ得る。

■脳内で「悪いこと」とルビを振りながら「おじょうちゃん、ふたりで『いいこと』をしようか」と言える日本語。そもそも人称という概念がなかった日本語。1人称と2人称がほぼIとyouしかない英語に対して、それに相当する言葉が無数にある日本語は、本来そこに重きを置いていないということでもある。

■二元論的にものごとを分別して認識するのが人間の言語や論理や知性の元であるならば、1と2のみの数の捉え方のなかで、2の中の1つともう1つの間の自己他者問題を考えるだけでなく、そもそもの1と2の間の自己他者問題に意識を持って行くだけでもかなり違う。1でも2でもないものも見て行ける。

■単修法と双修法の合わせ技が、実は一番効率が良さそうだ。依存も無くひとりよがりもなく。あるいは真逆に表現すれば、依存もあり、独りよがりもあり。あなたと私のどちらを1と2にしていもいい。重要なところは、1と2を足せば3に踏み出せるということ。1も2もなければ0の深淵をも覗き込める。

2021.02.01 Monday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP