METATRONIC METALOGUE 13

 

023 ■昼の思考と夜の論理


■1■朝の目覚めしなに、夢の残り香の中にある断片やフレーズ1つ2つ掴んできて、それを元にした考えの転がりをノートに記すことがある。昔なら夢日記の記録的な感覚だけれど、夢の文字お起こしの方は僅か数秒の内容を何百字も掛けて描写しなくてはならないので、結局謎のキーワード帳が残ったけど。

■2■重力に対して平行に直立するか、直交して横たわるかだけでも、私たちの意識モードは変わる。ましてや昼起きている時と夜寝ている時の意識は、全く異なる別の領域にいる。長いことこれをザックリ昼の思考と夜の思考、あるいは昼の論理と夜の論理と呼んでいるが、共に大事であわいの重なりも重要。

■3■昼と夜、あるいは睡眠時と覚醒時という2元的把握は、1つには私たちの2分別的世界観に基づくが、地球というほぼ球体の惑星表面で夢を見、生活しているからそのように体験できるものでもある。衛星軌道や月面など、その外の視座から見れば、昼も夜も1つのものという捉え方を視認できるはずだ。

■4■別に地球外に出てそこで生活しろと言うのではない。多分それは現実には実現しないだろう。だがそれは他者の気持ちになって考えたりすることより簡単にイメージできる。自己他者問題も基底にある二元分別からはみ出せない限り、どこまで行っても多重多層の自己と他者と言う大建築の遊び場だろう。

■5■さて地上生活問題。サーカディアンリズムは不変なのか?支配され続けるのか、克服できないのか、という発想では少し貧弱だ。否定する必要も、不憫に捉える必要もない。別のリズムも心身には既に多々あるのだから、それを内包し、併用しつつ新しいリズム、新しい発想に繋げられれば良いのである。

■6■身の回りの音楽が平均律だけではないことや、暦がグレゴリオ暦や7曜だけではないことを知る者の世界は豊穣だろう。空間認識を身体把握機能由来の直交3軸と安易に重ねていることと、10進法のみ(デジタルはあるが)を用いる数理が私たちの世界認識に深く入り込んでいるとの自覚も豊穣に繋がろう。

■7■直交3軸の空間認識を、5重回転対称性の空間認識に全取っ換えしろと言う話ではない。結晶学は長いこと結晶構造の3重周期パターンの対称性に則って分類するという、その捉え方自体に捉えられてきた。しかしそれを否定せず超えることで、準結晶その他の今まで見えなかった領域が大きく広がった。

■8■この昼の思考と夜の思考または昼の論理と夜の論理は表裏でありつつ、別個にも捉えられるので、通常とは異なる交互4重の4値論理でもあるのだが、そんな仔細事は置いておくとして、私的には身体に重ねて蝶形骨と仙骨、または平仮名で「ちきゅう」と「しきゅう」と個体内の自己他者問題と捉えている。

2020.05.05 Tuesday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP