METATRONIC METALOGUE 13

 

020 文字転がしの「自己他者問題」

■日本語の6種の文字で表わす「自己他者問題」の展開の1つ。先ず自らの腑に落ちて納得するのであれば、それは意識の転がりに機能したということだ。外にそれを強要する時問題になるのであり、こじつけだとか非論理的だとか言う外からの意見はその鏡像となる。

(匚コ→向き合う2人
(ヒヒ→同じ方向を見る2人
(コ匚→背を背け合う2人
(口口→orココ→ 視線上の前後の方向に並ぶ2人。

■ネット上には本当に機知に富んだ発想が多い。昨日「日本語には6種の文字がある」という表現について「上手いっ!」と膝を叩いたその後に、高文脈文化の中にある日本語そのものの本質の1つを図らずも表していることにすら繋がることに改めて気づかされた。

■その日本語の6種の文字とは「ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字・顔文字、そして空気。」顔文字の出た時点で「え?」と思う間もなく「空気」と来る。「空気」は文字じゃないじゃんっ!ってツッコミしようとして、いやそれもありなのか?と自問させる日本語の高文脈性。

■「不立文字」という言葉や「言葉に表せないその在りよう」などという表現ではなく、空間を共有する者同士として最初から暗黙裡に書き込まれている共通前提や前知識。本当に言いたいことは、書き語られた言葉を全て消し去った後の6番目の空気という文字で読む。

■日本語の6種の文字で表わす「自己他者問題」のコロガリズム的展開の1つ。自らが納得して腑に落ちるのであれば、それは自らの意識の転がりに機能したということであり、非論理的だとかナンセンスとかこじつけだとか言う外からの意見は二の次になる。

■なお「比」にも数理的な「比率」と言語的「比喩」がある。これを使い分けられなければ、十分負荷が掛かる高文脈文化で聞く/読む人にさらに負担を強いることになる。自己他者問題などを語るにしても、4人称的な日本語そのものの研究もしておく必要があるだろう。

■なおこの6つに対して綿棒多面体を含むカタチそのものを、日本語の大7番目の文字言語にしてしまおうという、ちょっと無謀に見える素直で素朴な試みが存在する。

2020.03.27 Friday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP