METATRONIC METALOGUE 12

 

060:ラグビーW杯が示してくれた未来方向


()画像は「world超サッカー」 より借用しました。

■ラグビーチームは多胞体。3次元においての自己・個人を1つの多面体の1つの胞に喩えるとするならば、ラグビーチームのワンチームではないけれど、試合中のフィールドでは15の胞が1つの多胞体。さらに言えばベンチの選手やスタッフや、サポーターたちも。4次元的な美しい意識を持てるスポーツだ。

■海外ではかつてラグビーは富裕層のするスポーツで、貧困層からなり上がるのがサッカーという構図があったが(今でもその意識はなくなっていない)、日本人の多くにはそれがほとんどない(過去のラガーマンたちはちょっとあるかも…笑)。あらゆる種目が相手をリスペクトする日本人的精神であれかし。

■イングランドが最後の最後にらしくない行動示してしまっていた。最初に準優勝のメダルを首に掛けないでいいと言わんばかりに、手でもらってすぐにポケットに突っ込んでいた人が、次期イングランド首相と言われているマロ・イトジェという選手だった。個人的感想は、なんで名がマロなんだよーっ(笑)。

■ノーサイドになったら感情を瞬時に100%コントロールして立ち居振舞うことが当然誰で、それは誰にでも自然にできるわけではないけれど、それでも人間として紳士的にあることを心掛けるというベクトル。完成されたものではなく、その意識態へ向かい続ける姿勢を継続共有しようとするスポーツの精神。

■ノーサイドになったら感情を瞬時に100%コントロールして立ち居振舞うことが当然誰で、それは誰にでも自然にできるわけではないけれど、それでも人間として紳士的にあることを心掛けるというベクトル。完成されたものではなく、その意識態へ向かい続ける姿勢を継続共有しようとするスポーツの精神。

■多くのものを犠牲にして臨んだ時の後の、様々な意識を制御しきれない姿をさらしてしまうのもまた人間。最後に人間の不完全さもチラ見させてくれたと考えれば、ある崇高な種異次元世界ですらあると受け取られたラグビーの素晴らしい精神が、これからさらに未来にも続くものとしてリアルに感じられる。

■個人的には今回のW杯で、ノーサイドになったら敵味方を超えて同じ人間同士として讃え合い、相手をリスペクトしあう精神。それがラグビーという競技では決して独り善がりでなく、上からの押さえつけでもなく、文化としてリアルに存在し、しっかりベースに組み込まれているという事実に衝撃を受けた。

■サッカーとよく比べられる。そして実際野蛮で下賤なところも実際サッカーはある。しかしそれでも日本のサッカー界はこのような精神をベースとして、マリーシア不足が欠点だなどという物言いに屈することなく、その辺りの意識の根幹部分でも日本的な在りようを未来に向けて作っていけたらいいと思う。

■にわかファンとも言われるけれど、誰でも最初はにわかファンなのだ。このラグビー精神と日本の基底にある共有部分とは相性がとてもいいように思える。「日本的なもの」もまた確定した固定観念ではなく、流動的でありながらそれでも確かにそこにある。未来に対しても明るさを示してくれた大会だった。

2019.10.21 Monday

GO NEXT



GO ZONE TOP



GO METATRON TOP