METATRONIC METALOGUE 10 
   

#51 ちょっとばかし未来の方向を探る(1)

■民俗学者・吉野裕子の沖縄でのフィールドワークで収集した「鬼餅」の起源の話。

「むかし、朱里の金城というところに人を喰う鬼がいると言ううわさが立った。女が出かけて行って、普通の餅を鬼の前で食べてみせると同時に、陰部を出して見せた。鬼がその下の口は何をする口か、と聞くと、女は即座に、『上の口は餅を食う口、下の口は鬼を食う口』と答えた。これを聞いて鬼は驚いて崖から下へ転げ落ちて死んだ」

■吉野裕子のリアクション

「あら女のそれって、そんなにこわいものかしら」

■1■終戦後、民俗学の中から女の性的な妖艶性や猥雑性を取り除くことが科学的であると勘違いしていた男の民俗学者が最初にこの学問のスタートを切った。女性を蔑視しがちな欧米的で男性中心の世界観から出発したのだから、柳田国男や折口信夫の業績は素晴らしくても、やはり女性的特性を持つ優しくおおらかな日本人の民俗を論じるのに、女性的視座の欠落があるのは否めない。

■2■民俗祭祀は豊饒の儀式であり、その祭りごとは性の営みと共にあった。生命を誕生させる女性の役割が小さかったはずがない。母権制の伝統があったと言われる日本列島の生の営みには、女性の直観や視界を持ってして初めて分かるものがふんだんにあったはずだが、日本の学界はそのような女性的な視点を軽視してきた。神と共にある巫女の心根すら分かろうとしないまま、祭儀を語る傲慢さすらある。

■3■かつては「おおらかな」とか「素朴な」などと表現されていた緩めの性道徳に対しても、現代の日本社会では「みだらな」「不純な」「ふしだらな」などと表現されている。同じことを別の価値観でいっているだけなのに、真逆の扱いだ。既に半分死に体のマスコミが連日取り上げる「不倫報道」も、もはや辟易してそんなこともうどうでもいいやと思う人も少なくなかろう。既に古い。

■4■現在の日本の性モラルの骨子は、枝葉的要因は多々あるが、儒教思想色の濃い家父長的な性道徳や貞操観念は、封建社会の武家階層からやがて中産階級が取り入れた。それと明治以降入ってきた禁欲的なキリスト教の一夫一婦制との奇妙な融合の延長線上にあるとも言えよう。これは決して日本古来の価値観ではなく、1898年の民法施行からと言われている。

■5■近代化の過程でおおらかな性愛は、文明化するという名目で、男の都合のよい性として市場化・商品化されてきた。平安貴族の間で行われていた通い婚や正室側室というものもあったが、民間の特に農村では自然だった試し婚、祭りの無礼講や夜這いなども、西洋的な近代的な機械化と貨幣経済の浸透により圧迫され、戦後は一気に日本的なおおらかなところを消し去られてしまい、現在に至る。

■6■出生率の低下、離婚率の増加、経済的に結婚できない若者たち。そんな中で他人の不倫を叩いている社会はすでにおかしいし、このままでは未来は厳しすぎる。もちろんだからと言って過去に戻ればよいという話ではない。現在が飽和しているということだ。しからば新しい領域を切り開くのも1つの手であろう。法律や慣習は変えていく必要があるだろうけれど、半歩先に踏み出す方向を見定めねば。

■7■漢語の「倫」の意味は「仲間」とか「たぐい」で、同列に並んだ仲間という意味から、秩序や道徳という意味が派生した。「道徳的に許されない恋愛」という意味は明治じたい時代に日本で作られたもので、その後下火になった。しかし1983年のTBSのテレビドラマ『金曜日の妻たちへ』や愛人バンクなどの影響で再び使われ始めて現在に至る。「不倫」という歴史の浅い呪文に、騙されてはいけない。

)一部、『人類一万年の文明論』安田喜憲 著、東洋経済新報社 を参考にしました。

動画⇒ZONE−41 VIDEO RYMES ◆031:人喰らう鬼への呪術返し

2018.02.14 Wednesday

    ZONE-40 TOP   GO METATRON TOP