#046
世界は2重に閉じている(7)
■1■三半規管という名前はその形状と数からきているが、人間が前方しか見えず後ろ半分が見えないことを連想させるように、なぜO型でなくその半分のC型が3つ直交しているのだろう。また三半規管の機能は鍛錬によって強化が可能だが、それはまたこの世界の空間認識を強化して適合するということだ。
■2■三半規管と身体(頭部)の軸が揃っており、それらの角度変化を認識できるようになっているのならば、特別な角度の時、意識モードが異なる場合もあるのではなかろうか。たとえば上図のように半規管膨大部が垂直になる時の見上げる場合の意識は、水平に物事を見る時とは少し異なっている気がする。
■3■辛い時哀しい時は自然とうつむき加減になるし、高揚する時は顔を上げてしっかり前方か少し上を見る。逆に落ち込みそうな時に、意識的に胸を張り顔を上げるだけでちょっと元気が出る。自然にしている呼吸が意識的に変えることができるように、身体の姿勢も意識的に変えることで意識が変えられる。
■4■このことをもう少し掘り下げて考えてみよう。頭を60度上方に見上げてものを見る時、地球の重力方向と半規管膨大部の方向が同じになる。この60度という角度は銀河中心に対する太陽系の惑星軌道面との傾きであり、またベクトル平衡体の中心転で束ねられている内部6角形面同士が成す角度でもある。
■5■大円と小円の半径比が2:1のトーラスの斜断面に現れるヴィラルソー円が、トーラスの水平面に対して60度の方向から見ると、その断面がベシカ・パイシスの形になっているのが見える。辺長比が1:2:√3の直角3角形の1つの角度、または正3角形の1つの角度もまた60度である。幾何学と身体。
■6■60度は1つの例に過ぎないが、三半規管と自らの頭(及び2次元的には自らの身体)の前後左右上下に傾けた時に成す角度には、単に物理学的なレベルでも、自らの身体と周囲環境にある電場・地場・太陽や月などの天体や惑星グリッドや地脈水脈等と位相が整合または相反するものがあるのではないか。
■7■身体論を後回しにする宇宙論や世界観は、強度なき安直な全体論は論外として、まだ未熟なものであろう。逆に、長きに渡る鍛錬や瞑想を通して体得した確かな身体感覚もまた、知を飛ばして「我に倣え、我に成れ」的手法で共有させざるを得ないのには優しさの欠落を感じる。身体感覚と身体知の重畳。
■8■トーラスの形に話を戻そう。トーラス上のどの点も3種類の円が交差している。つまりW1の大円、W2の対円の片方、そしてヴィラルソー円の対だ。3次元空間における多重の対称性を示すモデルは直交トーラスだが、このトーラスはW1とW2の半径比が2:1である。では1つのトーラスを見よう。
■9■このW2、つまり輪っかの部分の断面半径を固定して、W1つまり輪っかそのものの半径を減らして行くとどうなるだろう。1:1だと穴が単なる点になるトーラスになる。さらに1:1/2にすると中心部分が重なったリンゴや梨のような形になる。断面を見るとベシカパイシスの形なのが見て取れよう。
■10■さらにW1の半径を狭めていき、W1=0としたらどんな形になるだろう。W1は点となり、全体の形は球になる。これが球体トーラスである。形は球形なのだが、W1の回転は地球の自転方向に回り、W2の回転は地球の南極から出て北極点で交差して南極に戻る2重の緯度方向の面回転となるだろう。
■11■球体トーラスのイメージしてみよう。球面上のどの点でも南北方向の表裏双方向の回転と東西方向の回転の力積点である。(南北両極点は特異点である。)3次元空間の中にある球体もまた、実はこの球体トーラスと見ることができるならば、球表面の経度と緯度にもう1つ見えない1つの回転が加わる。
2017.10.10 Tuesday
ZONE-40 TOP GO METATRON TOP
|