METATRONIC METALOGUE 10 
   

#042 世界は2重に閉じている(3)

■1■「DNAの2重螺旋」とよく言うけれど、単なる螺旋ではなく2重螺旋とはどういうことだろう。これはちょっと考えればすぐわかる。かつて妖怪研究家の甲田烈氏と福島県中通りを旅行したことがある。二本松で鬼婆伝説の場を訪れた後、会津若松は飯盛山の中腹にある「さざえ堂」を訪れた。

■2■この江戸時代後期に造られた高さ約16.5mの木造建築は、外観は六角堂だが内部は2重螺旋構造をしている。入り口から右回りに1回り半で頂上部分に至り、そのまま1回り半を今度は左回りで下り、登りと交わらないまま裏側の出口から出る構造だ。すぐ隣りにあるもう1つの螺旋は見えない。

■3■青森県津軽村には「つがる地球村」という滞在型のリゾート施設がある。そこには様々なレジャー施設があるのだが、その「遊びの国」というエリアに2重螺旋構造の龍の滑り台がある。一方のチューブはもう一方のチューブとは出会わないまま真っ暗闇の中を出口に滑り降りるという構造である。

■4■神奈川県秦野市には、相模湾と湘南を一望できる有名な夜景デートスポットがある。展望台の形状も無骨ながらやはり登りと下りが別々の2重螺旋構造になっている。また熊本の三角港フェリーターミナルも2重螺旋で構成されている。上り下りの向きは逆だが形状的にはよりさざえに似ている。

■5■海外にも2重螺旋構造の建築物は多い。フランスはロワール河畔にあるシャンボール城には、ダ・ヴィンチがデザインした2重螺旋構造の階段がある。ローマのバチカン美術館の入口もまた、出口まで観光客を上手く流すように一方通行の2重螺旋構造になっている。共に中心は吹き抜け空間だ。

■6■単なる螺旋階段なら、登ったところをそのまま降りてくるのだが、2重螺旋階段であれば昇りと下りは別となる。2つの空間は等価で双対的でありながら、内部にいる限り互いの存在には気がつかない。互いが接するためには中心軸を突き抜ける必要がある。総体的把握には外部の視座が必要だ。

■7■さてDNAの2重螺旋構造だ。よく目にするDNAの概念図では、糖とリン酸からなる2重螺旋のリボンの双方から伸びた塩基同士のペアが水素結合によって捻じれたハシゴ状上の構造をなすというものだ。しかし中心に1本の柱を通し、階段の隙間を塞いでしまえは双対状の2つの空間になる。

■8■さざえ堂のように最上階で繋がっている2重螺旋構造の塔や階段は、最下部でも繋がっていれば1つの輪である。上と下に際限なく伸びているなら、内部からは対の階段の存在は見えず、想像しても全体がループしているのか分からないし、同様のパラレル階段が無数にあると考えたりもしよう。

■9■太陽を挟んで正反対の位置に、クラリオン星という反地球が存在するという説がある。現在この惑星の実在は物理的に否定されているが、もし存在するとしたら、太陽と共に銀河の中を移動する軌跡は地球と共に同じ方向に2重螺旋を描くことになる。説の可否に関わらずそれは見えないわけだ。

■10■取り敢えず話を収束させよう。最後の画像は「常螺旋面」という曲面だ。1本の棒を中心を軸としてくるくる回しながら、垂直方向に移動させたその軌跡というイメージでいいと思う。棒の長さは無限でもかまわないが、画像に収まらないので有限にしてある。この軌跡も極小曲面になっている。

■11■面だから裏表があるのは当然だが、螺旋で繋がっている面を辿っていけば分かる通り、互いに交わることのない2つの螺旋面、及びそれで囲われた2つの空間が、互いを織り込むように連なっていることが分かる。繰り返すがこの表現は比喩であり、複素関数で証明するような数学的話ではない。

2017.10.06 Friday

    ZONE-40 TOP   GO METATRON TOP