METATRONIC METALOGUE 9 
   

#138 秋分での話の内容の一部(3)

■06-15;35600万年前の両性類

アカントステガ 3億6500万年前

肺呼吸が可能だったが足の骨格は弱く、水中で生活していた。ヒレの中には指となる骨があったが、薄くて弱いため陸上では体重を支えることができなかった。4本の足は歩行用ではなく、水中で枯れ木などの障害物をかきわける際に使用されていた。体長は60cm程度。

イクチオステガ 3億6000万年前

陸上で活動するためにえら呼吸から進化した肺呼吸を獲得し、背骨を持つ最初の脊椎動物として初めて上陸した。重力に耐えられるように首や肩・腰を持ち、手首や指の骨格が強固だったため陸上での歩行が可能だった。最初の真の四肢動物となった。全長は1m〜1,5m程度。

()上の2点の画像は『古世界の住人』 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/ より借用。

デボン紀後期のヒレのある魚と4足の両生類

鰭を持った魚であるユーステノプテロン
浅瀬の泥地に適していたパンデリクティス
陸に上がることができる肢のような鰭を持ったティクターリク
八本指の足を持っていたアカントステガ
肢を持っていたイクチオステガ
鰭を持った魚のシーラカンス

   

   

■06-16;シーラカンスのヒレの骨

イクチオステガの後足には7本の指があり(前足は不明)、アカントステガの前足には8本の指があった(後足は不明)。同時代の魚類シーラカンスは魚類から両生類へ変化する過程の姿を維持している。

関節のある7本の骨があり、基部が筋肉で覆われた胸ビレと腹ビレを持っている。

付属肢形成は遺伝子的な意味からも3次元の発生である。

これらの遺伝子は消失したわけでなく、発現を抑制する遺伝子が働かなくなると、ヒトも多指症が起こる。(親指の内側、または小指の外側にに余分の指ができる。)

もし上陸して進化する過程で、5本ではなく7本の指を選択したならば、私たちは10進法ではなく14進法を用いていたのかも知れない。

両手で28。現今の月の諸周期の平均に一番近い整数である。もちろん月の地球に対する自転・公転回数もかつては現在よりも多かった。

パンダには指が7本もあった。

   

■06-18;月は地球生命の胎盤であり続けた

       <1>     <2>    ?>   <4>  <5> 
 現 代 24.00時間  24.84時間  24.84  365日  − 
1億年前 23.30時間  24.11時間  24.83  376日 +11日
2億年前 22.64時間  23.42時間  24.82  389日 +13日
3億年前 22.01時間  22.76時間  24.82  398日 +9日
4億年前 21.42時間  22.15時間  24.81  409日 +11日
5億年前 20.82時間  21.56時間  24.81  420日 +11日
  :   :      :     :   :   :

<1>地球から見て太陽が天中する周期。
<2>地球から見て月が天中する周期。
<3>1日を24時間に換算した<2>の数値。
<4>地球の1年の日数。
<5>1年の日数の差

常に同じ面を見せて寄りそい続ける月。数値は変わっても数比は不変。
今この現在に全てを365と27.3,そして29.5で捉え見ていることが重要。

   

■06-19;再び、3次元の空間認識と10進法

私たちが3次元の空間認識と、両手の指の数と呼応する10進法に決定的だったのは、3億6500万年前の脊椎動物の上陸だった。

それは単なる生命連鎖の中の遠い記憶ではなく、私たちが母親の子宮からこの世界に生まれ出て始めてする肺呼吸と重なる。

また胎児として母体の中で繰り返す進化過程の中で、エラが無くなり、7本指の内の2本が退縮してから、上陸後の形を辿る。

   

■06-20;様々なホロニックスケール

36億5000万年前の光合成細菌出現。 365×10000000=365×10


3億6500万年前のF-F境界。   365×1000000=365×10


2億6000万年前のP-T境界。   260×1000000=260×10


6500万年前のK-T境界。     260×250000 =260×50


260万年の新生代第四紀と完新世の1万年。260:1 …等々

ところで既に見た通り、3億年前の地球の1年は398日、5億年前は420日だった。では365や260の10進法ホロンは、意味がないただの偶然なのだろうか。

そうではない!1年が365日である今ここでそれらを見るということが重要なのだ。それが他ならぬ今を生きる私たちの今でしかありえない視座なのだ。

現今の科学的成果から提示されている地球と生物の歴史の上に見る、このホロニックなスケールの世界観をベースに、異なる比へとはみ出して行くのだ。

-------------------------------------------
人間の時間と空間の遠近感(パースペクティブ)と逆パースを並べ見ることで、様々なホロニックスケールが見て取れたが、それらは反転して私たちの心身の中にも及んでいる。

今この時代に、3次元の空間認識と10進法の数理把握の中で、365、260、273や29.5という数値と数比で過去と現在をホロニックに見て取るということが重要なのだ。

そのように見えることそのものによって、世界を通して私たちは私たちのものの捉え方や私たち自身を知ることになる。そして目指しゆく方向というものも。
-------------------------------------------

   

■06-21;地球の46億年を1年にして大晦日を見る

午前10時40分   類人猿から分かれた最初の猿人、トゥーマイ猿人が登場(700万年前)
午後3時39分   アルディピテクス属と呼ばれる猿人の一種、ラミダス猿人が登場、直
         立二足歩行をする(440万年前)
午後7時15分   ガルヒ猿人登場、簡単な石器を使い始める(250万年前)
午後7時26分   最初の原人ホモ・ハビリス登場、石器を使いこなす(240万年前)
午後8時35分   新たな原人ホモ・エレクトス登場、火を使い始める(180万年前)
午後8時40分   
氷河時代に入り(175万年前)、これ以降は氷期と間氷期が繰り返されていく
午後11時3分   ネアンデルタール人などの旧人登場(50万年前)
午後11時37分   ホモ・エレクトスの一部がアフリカで進化して現生人類 (新人=ホ
         モ・サピエンス)が誕生(20万年前)
午後11時58分52秒 農耕牧畜が始まる(1万年前)
午後11時59分46秒 キリスト降誕
午後11時59分56秒 ルネッサンス
午後11時59分58秒 産業革命
午後11時59分59秒 20世紀が始まり終わる

10000年が68秒。1000年が7弱秒。147年が1秒。100年は1.43Hz。5年半は27.5Hz…ピアノの最左端のA。
1年は0.0068秒=147Hz。2日は2,6800Hz…可聴帯域上限。1日は5,3700Hz。
1時間は128,8800Hzに逆対応。

   

■06-22;新しい暦をめくるということ

1年は永久に超えて行けないのだろうか?すでに新しい年は明けてはいないのか?古い暦を古い世界観を否定することなくそっと置いて、新しい暦を世界観を、そして新しい自分自身をめくることもできるのではなかろうか。

ひょっとしてこの世界は、実はいまだに古き海を摸した子宮の中なのかもしれない。
時満ちて、すでに新しい世界への子宮口が開き、子宮の収縮が始まっているのかも。
産道に向かって私たちの意識は、精神は、すでに進み始めているのではなかろうか。
戻るべきところはすでにない。古き生命律動を内に抱きながら進む方向が前なのだ。

   

■06-23;改めて世界暦、銀河暦、そして自分暦

外にある諸々のリズムを示した様々な暦と、内にある悠久からの生命リズムとを、界面で意識的に調和させて生きることが「自分暦」。

そこにこそ全体と個、私とあなたというものの見方を超えた、叡智溢れる直観と喜悦に満ちた生の活力が流れ込むのではなかろうか。

「暦」とは流れ来て止まぬ生命の潮流と、未来を切り開き輝かせる情熱とを、今ここで、一つにして輝かせる叡智の結晶なのである。

2016.09.21 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP