METATRONIC METALOGUE 9 
   

#136 秋分での話の内容の一部(1)

■00-06;日本における暦法…和暦

(1)古代から江戸時代初期までは、各時代の中国暦(太陰太陽暦)が使われていた。
(2)1685年からは中国暦や西洋暦などを参考にした日本人による暦が作られ始めた。
(3)1873年に太陽暦のグレゴリオ暦へ改暦され現在に至る。改暦以前を旧暦と呼ぶ。

<旧暦>
元嘉暦(げんかれき)   6世紀頃百済から伝えられた宋時代の中国暦。
儀鳳暦(ぎほうれき)   690年〜元嘉暦と併用、697年〜単独で使用。
大衍暦(たいえんれき)  764年から861年まで使われた。
五紀暦(ごきれき)    781年に紹介されたが未使用。
宣明暦(せんみょうれき) 862年から1685年まで使用された。
貞享暦(じょうきょうれき)日本初編纂の暦で1685年〜1755年まで使用。
宝暦暦(ほうれきれき)  1755年〜1798年
寛政暦(かんせいれき)  1798年〜1844年
天保暦(てんぽうれき)  1844年〜1872年

<新暦> グレゴリオ暦
明治6年(1873年)に従来の太陰太陽暦を廃して太陽暦を採用。

<古代暦>
暦は「農業を支配する技術」であり、暦の無い農業はありえない。中国から輸入する以前の、日本に農業が定着した時期にはすでにあったと考えられる。

   

■00-07;お化け暦

太陰太陽暦から太陽暦への大改暦

明治政府は明治5年11月9日に(僅か22日前)、明治5年12月3日を明治6年(1873年)1月1日とすると布告し、社会は大混乱となった。

・当時は1と6のつく日が休みの習わしがあったが、週休制にすれば休みが50日ほども減らせる。
・明治6年は旧暦では閏月があり、官吏への月給を13か月分必要だが、新暦では12か月分で良い。
・明治5年も12月が2日のみで、11か月分の給料支給で済ませる等と、財政逼迫打開でもあった。
しかも改暦の後、暦注の類は人心を惑わせる迷信として暦への記載を禁止された。

しかし一般庶民の間では吉凶付きの暦注や旧暦に対する要求が高かったので、吉凶判断などを記載した偽暦(ぎれき)が、官憲の追及を逃れて神出鬼没的に多数出回り、「お化け暦」と呼ばれた。

お化け暦には、従来の暦にあった暦注のほか、六曜、三隣亡、九星などの、それまで暦に掲載されたことのない暦注が記載されるようになった。

ここでの暦に関する問題の本質的なことは、1943年まで日本でもずっと暦は為政者側が独占していたということである。

1946年には暦の専売制が廃され、発行が自由化された。暦は古代より統治者の管轄にあり許可制・専売制が取られていた。

日本初の暦使用は推古天皇12年(604年)、甲子(きのえね)の年の1月1日。

・有史以来ずーっと為政者側が暦を独占して、民を支配・操作の道具として用いてきたのだが、明治政府が太陰太陽暦である、今でいう「旧暦」を官吏たちの給料や休日を減らすためにグレゴリオ暦に改暦して、しかも付随していた諸々の吉凶その他を示す「暦注」を迷信として全てなくしてしまった。

・それに反発し、かつ大衆のニーズを満たすべく、様々な暦注がついた暦を勝手に作っては、作者は神出鬼没に動いたので、それらの暦が「おばけ暦」と呼ばれたわけ。第2次世界大戦が終わって、1946年にようやく暦制作を国家が独占できなくなったので、今は誰でも暦を作ってよいというとになった。

   

■00-07a;新暦が旧暦から切り捨てたものたち

気一元論、陰陽二元論、天地人三元論、地水火風四原論は洋の東西を問わず暦より哲学で扱った。
しかし千年以上の歴史ある太陰太陽暦のその他の暦注は、明治5年の改暦でみなそぎ落とされた。

・五行説  …木火土金水の五行相生と五行相克。五惑星。
・六曜   …先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口。
・七曜   …土木火金水月の7惑星。
・八卦   …乾坤振巽坎離艮兌。
・九星   …一白水星〜九紫火星。
・十干   …甲乙丙丁戊己庚辛壬癸。
・十二支  …子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥。
・二十四節気…太陽年を24等分し、季節を表す名称を付したもの。
・二十八月相…月面の光輝部分が変化する様子を28に表したもの。

暦に限らず諸情報は、迷信・蒙昧と科学・合理に明確に絶て分けて分離するのではなく、双方を共に観る視座からの統合が必要だろう。















2016.09.19 Monday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP