METATRONIC METALOGUE 9 
   

#079 名もなきものとしてのあなたと私

■1■「名もなきものから全ては生まれた。」老子。「吾輩は猫である。名はまだない。」漱石。しかし猫と言う種の名は既に知っている。草木や鳥虫の名前をたくさん知っていて、自然の中でそれらを名指しできるのは憧れる。しかし名は知らぬままそれらを認識し慈しんでいる者はそれより劣るのだろうか?

■2■名は人間のためのものだ。しかも言語が異なれば共有できない。それでも混乱した状況を1つ1つ明確に言語化できれば混乱はほどけ、精神も明晰になる。しかしそれは人間としての明晰であり、言語というものへの依存でもある。安易に言語化し、理解したつもりになってしまうのも人間の性向である。

■3■名付けられる前の、未だ名ものなき「それ」。言語を持って言語化されえないものを捉えんとする試み。無・虚・非・空…等の語をつけて、捉ええぬものを捉えたつもりにしたい衝動。現行の理に収まらない「論理」や「知性」はある。それらまで現在の論理や知性で判断し評価しようとすることの傲慢。

■4■未知なるものに対して謙虚にその未知を認め、観念や無知から畏れ惑うよりも、能動的にその未知を安易に言語化することなく、敬い慈しんでみようと試みる能動的な気概。既存の言語をそのまま過去の諺的な共有遺産として用いるだけでなく、新たな結び付けにより未知を共有しようとする詩人の言葉。

■5■それは既存の名ではない。名になり行く可能性の提示だ。それを名もなきものとして共に捉えようとする姿勢が、それまでにない新しき名を生む。真の詩人は単なる名づけ親などではない。その名と名付け作業と名付け主を、ただ讃え持て囃すことで自らもそれらを共有したつもりになるのは愚の骨頂だ。

■6■人間としての名を与えられる前の生れ出たばかりの赤子に、後日名を与えることで、未だ名もなかった時の存在まで、もしくは存在の時まで、その名で全て覆ってしまおうとすることは、たとえそこに愛情があるとしても暴力でもありうる。それは現在でも未だ名付けられる前のそれでもあるというのに。

■7■名づけることで名づけられる前のそれまでその名で表し呼ぶということは、今の人間がある程度共有している約束事だからまあ良い。しかし名づけることによって名付けられた当体までもをわかったつもりになる愚は、名指しすることの粗雑なる傲慢さを自覚して用いることによってある程度軽減される。

■8■名を与えること、名を知ることが一方的に聖なることや超常力を持つこととするのは、本来の人間としての自覚が足りない。異なる捉え方、異なる表し方もあるという前提と敬意がある上で、謹んでその名を呼ぶということの意味あい。名付けられる前のあなたを、名を呼ばずに時無しにおいて敬う自分。

■9■名もなきものからすべては生まれた。そして名もなきものへとすべてが還りゆくものであろうに、名ばかりであるところの名への執着から、安直に名を残そうと努め、その名の残影に縋り付くことにはさほど意味も価値もない。縋らずとも生きるよすがはある。名付けられる前の自分自身を思い出すこと。

2016.06.13 Monday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP