METATRONIC METALOGUE 9 
   

#078 オオモノヌシという名のなきそれ

■1■畏れ多くて口に出せない名ではなく、まさに名付けられる前だからその名を呼べないという、畏れ多きものの存在は想定できる。そうであれば、これまでの過去が今を作り未来を生み出していくだけでなく、これからの未来と捉えられていたものが今を作り、過去を作っていくという双方向を想定できる。

■2■そのような世界観の中においては、名のみであってその指示されたものが定かならぬものであるならば、これからその名で指し示す当体を明確化し、確定していくということによって未来が創出され、過去もまたそれによってより明確になりゆくということは十分ありうる。語義に拘泥している暇はない。

■3■自分が今好きな物や人の名前が、突然なくなってしまったとしても、それでもやはりそれらを愛し続けられるのかが問われているのである。名を持ってそれを認識し捉えていただけの者は、その名がなくなったら、その名指されていた「それ」が見えなくなっしまうか、永遠に失念するかも知れないのだ。

■4■名のあるものから名を取り払ってしまったとしても、それでもまだ歴然と残っているものを、もう1度考え直してみる必要がある。未だ名付けられる前の自分が、名付けられた後も絶えることなく持続しているということ。もし自覚できない未知だとしても、それに対して敬意と慈しみを抱くということ。

■5■敢えて言えば名なんぞ残らなくてもいいのだ。名は生まれそして死ぬ。名付けられないものは生まれていないものだから、死ぬこともない。既に死んでいるとも言える。それでもそれは私の中にあり、それでもそれは私でもある。今の私たちのものの捉え方、生き様、存在のカタチそのものが重要なのだ。

■6■オオモノヌシとは何か?それは人格神なのか?何らかの力なのか?システム構造なのか?いつから存在するのか?神職者は神職者はの言葉で答える。科学者は科学者の概念で考える。誰もが腑に落ちる答は見えない。それは何よりもまず問いかけそのものが粗雑過ぎるからなのだ。自らの問いの質を問え。

■7■名のみを知っていて当体をしらない者、当体を知っていてもその名をしらない者。オオモノヌシという名前だけを知っていても、言霊的な解析だけでは何も分からない。その当体を既に知っている者は、もはやその名前がなくても良い。名と当体が一致するためには知性や論理だけでてなく直観が必要だ。

■8■論理的と直観的とは全く異なる世界認識のようだが、比喩としての左脳的と右脳的と対応させつつ考えてみよう。右脳には左脳と同じ時間の流れはない。過去に散々思考を繰り返した果てに、論理の先端に直観として連結するものと、未来に散々思考したものの反映が今直観として浮上するものもあろう。

■9■オオモノヌシと呼ばれているものは、そう呼ばれる前から在った。ではそれはいつからか?科学の言う宇宙開闢からか。地球の歴史が始まった47億年前からか。生物の爆発的生成からか。人類の曙からか。縄文時代からか。それとも未だに存在はしていないのか。決めるのは他者でなく、自分自身である。

2016.06.12 Sunday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP