METATRONIC METALOGUE 9 
   

#076 熊本の一部被災地を訪問した

益城町に行ってみた

■今日は心するころあって、地震で被災した熊本を訪れた。地震被害やボランティアや復状況の報道も、九州以外では激減していて、今の状況がどうなのか分からないままだった。自分の目と感覚で確かめるべく、現地でボランティアの核として活動した岡本氏にお願いして、幾箇所かを案内をしてもらった。

■まずは最初に壊滅的な被害を出した益城町に入った。もうかなり復興していると思っていた。しかし未だに余震の揺れが収まらないので、壊れた家々も修理できず、曲がった電柱はそれぞれの勝手な方向を指し、道路はうねうねと歪んだままだ。カメラを向けてもシャッターろすのをためらう現実の光景。

■地震は突然家ごと持ち上げられて、そのまま大地に落とされたようだったという。土台がつぶれてめり込んでしまったので、もう使い物にならないのだそうだ。屋根もセメント瓦は破損が激しかったけれど、その会社自体が破産していてもう修復ができないまま、ブルーシートを被っている。思わず涙が滲む。

   

   

   

■熊本の被災地に行くのはじゃまになるのでは、迷惑なのでは、行かないほうがいいのではなどと思って訪れるのをためらい、自粛している人がいるとしたら、今は訪れることが応援であり、また現状を知り、経済的にも関与して動かすことがそのままボランティアでもあるようなので、時間と精神的余裕のある人は、ぜひ訪れてほしいとのことである。

■東北の時もそうだったが、1か月過ぎて、また2か月がたった後に、現地を訪れ、自分の目で見るということ、そしてそれをできるだけバイアスを掛けずに自分の感覚と言葉で記し残すこと。それを親しい友人知人にも押しつけがましくなく伝えるということ。自分自身に対するありがたい信頼を裏切ることなく、自分の目を通した光を伝えること。

■さすがにずけずけとカメラを向けることは憚られたので画像はないけれど、現地の人たちは本当にしっかりと「生きて」いるんだなあとしみじみ思い、勝手に涙ぐんでしまっていた。最近は年のせいなのか、はたまた年甲斐もないのか、秘密だけれど涙もろい私ではあるのだけれど。

   

   

   

             
西原村にも行ってみた

■次に訪れたのは、岡本氏が現在でもそこで活動している西原村だった。復旧活動で最も邪魔になるのが、道を塞ぎゴミと混在したままの瓦礫だという。専門的技術を持ったボランティアが、被災直後に現地入りしようとした時、渋滞が起きるからと断った自治体が多く、今でも復興に支障を残しているらしい。

■西原村は他の自治体とは違い、最初から災害廃棄物の仮置き場を設定して、撤収した瓦礫を細かく分別しているというモデル地区だ。被害の度合いは被害の大きかった地域と大差はないのだが、車で巡っても瓦礫が撤収され、被害の大きな家屋を見なければ分からないほど道が通り、すっきりしていて綺麗だ。

■想定外の今回の地震に対しては、各自治体トップの人間の度量や才覚によって、その地の住人の現実的な幸不幸に雲泥の差が出るという感じがあったが、実際に地域によって復興にも大きな差が出ているようだ。西原村の小学校に開設され、今でもしっかり稼働している公共の避難所にお邪魔させてもらった。

   

   

   

   

■直後に入ってきたボランティア達の活動拠点は引き払われていた。身捨てたわけではなく、早々に復興活動をした後、瓦葺きや塀の新築などは専門家に任せて撤収したようだ。ラーメンの会社が炊き出しに来ていた。現地の人達の生活するエネルギーが伝わってくる。思わず心中で祈りが沸き立つ自覚がある。

■ふらふらとした気持ちで現地入りすれば、逆に現実のインパクトにやられてへこんだり生命力が漏れ抜けたりもそうだが、そこで踏みこたえて自らもその地をも、生命力を溢れさせ活性化しうる方向性を見出すということ。その踏みとどまった姿勢のままで心に念ずる。頑張れ熊本、頑張れ大分、頑張れ九州。







2016.06.05 Sunday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP