METATRONIC METALOGUE 9 
   

#071 飛鳥はなぜアスカと読むの?

■1■今日、熊本まで車で帰る途中に、以前ほしいと挙手していたディジュリドゥーを、私の誕生日祝いにわざわざ持ってきてくれた人の名前が「飛鳥」なのもあって、「明日香」の枕詞が「飛ぶ鳥」であることや、なぜ「飛鳥」と書いてアスカと読むのかを、『三輪山と古代史』を参考に考えてみようと思う。

■2■万葉集の中に「飛ぶ鳥の明日香」という枕詞と地名で読まれた歌は4首ある。古語辞典は無責任掛かり方不明と言う。「飛鳥と書いてアスカと読むのは、意味を取って訓みならわしたもの」という物言いは、何の説明にもなっていない。江戸時代初期から現在まで、20を超える様々な説が唱えられている。

■3■大浜厳比古は「三輪山の山容が翼を広げて明日香へ飛来する鳥の姿に見えるから」という説を主張する。持統天皇陵の東端に立ち、三輪山一体を見渡すと、三輪山を胴体にして左に龍王、右に巻向山が翼を成して大きく舞い明日香を包む、まさに「飛ぶ鳥の明日香である」と自らの感動的な体験から語る。

■4■もちろんこの説にもツッコミが入る。飛ぶ鳥を呈するのなら「飛ぶ鳥の三輪山」の方が正しいのではないかと。岡本健一が「明日香の3文字の中に鳥が飛ぶ」という別解を示している。明日香の中の「日」の字は元々〇の中に〜」入る形であり、「〜」の形は飛ぶ鳥を表すという字源を知っていたと言う。

■5■中国の神話学者・劉城淮は言う。中国上古の人は太陽黒点を発見した。古来の太陽紋は円の中に1つの黒点を書いて太陽の黒点を表している。これに基づいて「日」の字を創出者は円の中に〜と写した。「〜」はすなわち飛鳥の象(ひちょうのかたち)である。一般の人は太陽を金烏・陽烏と呼んでいる。

■6■そして「明日香」の地名を表す文字の中に、1羽でなく3羽の鳥が飛んでいることにも飛鳥の人たちは気が付いた。「明」にも「香」にも確かに「日」という字が含まれている。聖徳太子の時代には「阿須迦」と書かれていたが、天武朝になって「明日香」が生まれ、持統朝になって飛鳥が登場したのだ。

■7■650年頃制作された「玉虫厨子」の中には「陽仲の金烏」と「月中の白兎」が描かれている。天武朝の人々は太陽の中に3本足の烏が住む神話を強要として知っていたと考えられる。熊野では烏は神の使いだが、日本サッカー協会のエンブレムが、ボールを持つ3本足の八咫烏」名のはすでには有名である。

■8■枕詞と地名のセットの長谷の泊瀬(ながたにのはつせ)から枕詞の長谷がハセとなり、また「春日の霞処(はるひのかすが)」から枕言葉の春日そのものをカスガと訓むようになったように、飛ぶ鳥の明日香も飛鳥でアスカと読むようになり、713年に地名表記が2文字に統一されると飛鳥が定着していく。

2016.05.20 Friday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP