METATRONIC METALOGUE 9 
   

#070 日本の食事は神が神を食べる神事

■1■日本には何でもある。世界中の食べ物が、その美味さも兼ね備えてほとんど揃っている。世界中のファッションの最先端が様々に入手できる。私たちはそれが当たり前だと思っているが、他国からは羨ましがられている安全や清潔、誠実さや譲り合いなどの世間を共有している。それは単なる幸運なのか?

■2■ここ数十年間に日本人は身体も精神も大きく変貌している。ただ一様に身長が伸び、性格が穏やかになったのではなく、画一的と言われがちな私たち日本人の身体的特徴も心的な性格も、今までにないほどその幅が広がった。高潔極まりない人から、悪魔のように邪まな者まで、同一空間にいる不思議さ。...

■3■あにまんだら氏の「種我同一論」の概念を拝借して、種の「生物種」を「人種」に置き換えれて表現すれば、まるで世界中の様々な人種の特徴の反映が、この島国の中に揃っているかのように思われる。そしてそれは人間の個体の内面として見ても、幅が広く奥行きは計り知れない。この日本と言う世界。

■4■しかしこの短期間における激変は、1万5千年、2万年以前からの長きに渡る繋がりの先端に接続している。例えば日本語の食前の「いだきます」という言葉は、食材を運んだ人や調理してくれた人への感謝ではなく、先ず食材そのものへの「命をいただきます」という感謝の気持ちが込められている。

■5■欧米の言語には神の恵みに対する食前の祈りはあるが、この食材への感謝の言葉である「いただきます」に相当する言葉がない。海に囲まれ森林豊かなこの列島は、多種多様で豊穣な食材に恵まれてはいたけれど、それらを徒に貪ったり粗末に扱ったりせず、食事そのものを祈りとし、神事としてきた。

■6■手を合わせ目を閉じて「いただきます」と言う、言わば音なき一礼一拍手の仕草は神前のニ礼二拍手に通じる。食材もまた神である。食事とは単なる生命活力のチャージではなく、動植物の命を摂取して生を伸ばす者の、大自然との命の交換の儀式であり、良く噛み己れの血肉とする「神事」でもあった。

■7■そして食後の「ごちそうさま」は食材を作ってくれた人や食事を作ってくれた人に対する感謝の言葉である。言葉は時代により変わってきたかも知れない。しかしその言葉に乗せる思いや祈りは、私たちの命の繋がりの中で、絶えることなく1万年以上前から食事の度に繰り返し唱え続けられてきたのだ。

■8■青森の大平山元I遺跡から出土した土器は、信頼の置ける放射性炭素年代測定法により、それが約1万7千年前の世界最古の土器であることが判明した。そしてその土器の内側に付着していた炭水化物から、食事の煮炊きに用いられていたことも分かっている。人類最初の調理の揺ぎなき証拠なのである。

■9■神道が発達したのは、米を中心とする農耕社会に移行してからと考えられているが、その起源は遥かに以前の縄文に遡れる。そして古来より日本人にとっては、食事が神事でもあった。現代ではそれを祭りの後等の直会と言うが、ひとたび神に供え祈りを捧げてから、そのお下がりとして頂くものだった。

■10■今ではそのようなことを意識して食事をする人は稀れだろう。敢えてする必要もない。しかしそれらは未だ消え去ることなく、私たちの言葉や仕草や遥かなる記憶の中に残っている。完全に忘れ去られる前に、ふとそれらを思い出したら、記憶の中のかみあわせを意識しつつ食事をすることもできるのだ。

■11■縄文以前の旧石器時代から絶えることなく繋がってきた私たち日本人の心身が現在前代未聞の変化を来していると言ったが、それは他人事ではなく私たち1人1人の内部の出来事でもある。今ここでこれまでの歴史や伝統を糧にして、神道からすらもはみ出した新しい領域に突入しているのかも知れない。

2016.05.15 Sunday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP