METATRONIC METALOGUE 9 
   

#069 神道、この不思議なもの(1)

■1■日本語と日本人を考える場合、やはり日本固有のものである神道は外せない。神道は実に長い時間をかけて形成されてきた日本土着の民族宗教だ。仏教・儒教・道教・キリスト教・イスラム教など、様々な宗教に出会い影響も受けてきた。しかし名称だけをみても神道は神道であり、何々「教」ではない。

■2■神道とは何か?と問われた時、学者や専門職の者は自らの言葉でそれなりに語ることはできるだろう。しかし多くの人が納得できる説明ができる者は殆どいないだろう。神道が複雑で難解だからではない。むしろシンプル過ぎて説明がしがたいのだ。神道神学や古神道という言い方すら中世以降のものだ。

■3■神道には創始者もしくは開祖がいない。宗教的な教義もない。救済という概念すらもない。そもそも最初は神社の拝殿や本殿もなかった。ルーツをずっと辿っていけば、各地の社殿が土地に定まるずっと以前から祭祀はあり、それは屋外の巨石や磐座のある場所で行われていた。建物の中では決してない。

■4■岡田荘司編の『日本神道史』には、玄界灘の沖合にある沖ノ島と奈良の三輪山の例が載っている。沖ノ島では祭祀は最初、島内の巨岩の上で行われていたが、やがてその祭祀の場は岩陰に移り、さらには半露天を経て露天で行われるようになった。一貫して神殿その他の建物の中では行われていなかった。

■5■三輪山もまた、最初は山中の磐座で祭祀が行われていた。山中には非常に多くの巨石がある。禁足地内は発掘ができないが、周辺にも祭祀が行われた遺跡がある。三輪山の麓にはいつ創建されたのか定かでない大神神社が鎮座しているが、祭祀が始まったのはさらにその遥か昔であることは確かであろう。

■6■仏教もキリスト教も他の様々な宗教も、信じる者の「救済」を謳う。しかし神道には救済という概念がない。八百万の神と一神教の神に同じ言葉を用いるのも混乱の元である。後になって救済論を確立せんとする動きや、救済を前面に押し出す神道系新宗教も現れたが、それは後付けであり主流ではない。

■7■日本の神は天地創造の神ではない。『古事記』を見ても、神々はすでにある高天原にただ現れてくる。最初に現れた神々は何もしないまま消えていった。地上を人の住めるようにせよと言われたイザナギとイザナミは、矛でかき混ぜはしたが、オノゴロ島も自然に凝り固まってできた島という意味である。

■8■八百万の神もただ非常に沢山なだけでなく増殖していく。人間を神として祀るのにどこかの許可を得る必要もない。もちろん納得できる由緒がなければただ人界から消えていくだけだ。単に人格神的と捉えようとしても無理がある。どれだけ分け御霊しても元の神霊に影響はなく、分霊も同じ働きをする。

■9■トヨタの「カイゼン」は世界的に通用する言葉だが、神道は基本的に進歩も改良もない。昔から少しも変わらぬまま、受け継いでいくということが根本的に重要なのだ。そして私たちの現代のものの考え方では解せない様々なものたちも、露わにされることなく歴史を超越してひたすら引き継がれてきた。

■10■それでも私たちが神社に出向く場合、心を整え身を清める。社殿に赴く前に、手水舎で手を洗い口を漱ぐ。だがそれは成すべき戒律ではない。神道には戒律もない。ただ穢れをなくして参拝するのは自然な流れに思える。儀式に臨む神主が精進潔斎するのもまた、規則だからではなく自主的な行為なのだ。

■11■神道は他の宗教と異なり布教はしない。国内でもそうだ。私たちは家の宗派に沿った仏教徒とも言えるが、自分は無宗教だと捉える人も多い。しかし参道を通りって鎮守の森に入り、鳥居を潜って社殿の前に立つと、程度の差こそあれ自然に居住まいを正す。そしてゆっくり神とは何か考え始めたりする。

■12■そもそも神道のことを深く考えようとすると、いつしか眠ったような状態になりがちだ。拝殿の前に立ち手を合わせると、思考も情念も静かになっている。どうも神道は現代的な論理や思考に基づいた脳の使い方とは異なる部位も用いるようだ。もちろん現代の私たちの意識の在りようもは否定されない。

■13■必要を感じなければ、わざわざ参拝する必要もない。日々のお勤めのように心の中で手を合わせる必要もない。では日本人にとっての神とは何か。自分が自分と自覚する自己領域と、それからはみ出してはいるが場とも分離してはないより大きな領域とが上手く「かみあう」ことそのものとも捉えられる。

2016.05.14 Saturday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP