METATRONIC METALOGUE 9 
   

#050 レトリックが無用だった日本語

■1■ざっくり過ぎる物の言いだけれど、日本語は基本的に比喩表現の必要が殆どなかった言語だったに違いない。もちろん後に中国から文字の用い方や仏教と共に比喩表現も入ってきただろうし、明治維新と言われている奇妙な開国の仕方の後も、西洋言語と共にさらなる比喩の語法や実例も多々入ってきた。

■2■しかし日本語がまだ「日本語」もしくは「和語」という言葉で名前を上書きされる以前から、和の心は比喩やレトリックを用いる表現とは異なる言語世界にあったのではないか。しかし日本語と日本人は外からやってくるものを拒絶したり否定したりすることなくうまく取り入れて、自らのものにできる。

■3■例えば「人称」というものは日本語の文法には今でもないけれど、それでも外国語を習得する時に1人称、2人称、3人称という表現を日本語にあてはめて考えることも、日本語をそれに当てはめて使うこともできる。私たちは誰でもその場にぴったりのオノマトペを自由自在に作り用いることもできる。

■4■隠喩や直喩と言う立て分け方も、西洋その他の言語の持つレトリックであり、日本人もそのように言葉をもちいることもできるけれど、本来「時は静止し、場は透明になった」と言った時、それは「…のようだ」と直喩に治せるものではなく、話者には実際に「時は静止し、場は透明になった」のである。

■5■西洋においては、現存する最古の文学作品といわれる『ギルガメシュ叙事詩』の中にもメタファーは多数あったし、新約聖書の中のイエス・キリストの様々な譬え話は(ブッダの相手に応じて自在に変えた喩話と共に)、西洋や世界の文学表現に多大な影響を与えている。だが日本語は必要なかったのだ。

■6■最初にメタファーについて言及したのはアリストテレスだ。「もっとも偉大なのはメタファーの達人である。通常の言葉は既に知っていることしか伝えない。我々が新鮮な何かを得るとすれば、メタファーによってである。」これは日本語には全く当てはまらない。日本語自体が既にメタファーだからだ。

■7■これは日本人の特質でもあるのだが、主語と述語という捉え方も元々なかった。内骨格的な言語である日本語は、いまやそのメタファーすらも用いて表現することができるのだ。精神分析を必要としない日本人の言語の特異性のひとつである。西洋言語的な発想のみでは理解しがたいところがあるだろう。

■8■試してみればすぐ分かるが、1人称や2人称をほとんど用いずに生活することは可能だ。西洋的発想に影響されて、情的なものは非常に個人的なものとして捉えがちだが、実は非人格的である。情緒は自我も含めた自己の回りで、身体感覚として存在する。それは理性で捻じ伏せようとしても叶わない。

2016.03.17 Thursday

  GO NEXT   ZONE-39 TOP   GO METATRON TOP