METATRONIC METALOGUE 9 
   

#221 タタミゼ(tatamiser)効果

■1■最近は外国人たちが普通の日本人よりしっかりした日本語を話すのをよく見かける。日本が好きで来日している外国人は、元々日本人的な性格の人が多いだろうし、日本人の中で生活していると自然とそれに染まるからだろうとも思っていたが、日本語を話すということはどうもそれだけではないらしい。

■2■日本語を用いていると、自然と礼儀正しくなる、控えめになり、対立を避け、婉曲な表現を使う、にこやかに謝ってしまうなど日本人のようにな柔らかい人になると言うが、これをタタミゼ効果と呼ぶらしい。日本に来た人が久し振りに自分の国に戻ると、周囲の人との調子が合わないので気付くという。

■3■タタミゼ(tatamiser)とは日本語の「畳」をフランス語の動詞にしたものだ。元々は親日家達が日本の浮世絵や扇子を飾ったり、部屋に竹簾を、床に畳を敷いたりして、日本情緒溢れる暮らし振りを楽しんでいる様を、からかい半分に「日本かぶれする、日本贔屓になる」という意味も込めての造語だ。

■4■日本語を話すようになることで、外国人には以下のような変化が現れるという。自分だけが一方的に話すことがなくなり、相槌を打ったり頷いたりしながら、人の話をよく聞くようになる。また人当たりが柔らかくなり、よく謝るようになる。はっきりと言わずに、文脈や行間に意味を込めるようになる。

■5■私は日本国粋主義者でもなければ、日本語至上主義者でもない。しかし日本語を丁寧に用いることによって、日本人・日本文化が持つ親和力、すなわち他者との対立を避け、共存を大切にする感性的な生き方が自然と立ち現れるという捉え方には大いに賛同する。日本語をちゃんと用いるものが日本人だ。

■6■米国の文化人類学者のエドワード・ホールは世界中の言語を、高文脈文化(言葉として表現された内容よりも言葉にされていないのに相手に理解される内容の方が豊かな伝達方式)と低文脈文化(言葉に表現された内容のみが情報としての意味を持ち、言葉になっていない内容は伝わらない)に分類した。

■7■日本は最も高文脈文化の特徴があるということだ。そのため日本語でコミュニケーションをとるためには、言葉を理解するだけでなく、自分の周辺の状況や相手の気持ち察すること、他者への共感や思いやりなどの能力を身に付ける必要がある。何も日本文化とは寿司や天ぷら、焼き肉だけではないのだ。

■8■日本人教師が外国人に日本語を教える時は、音や文法だけでなく相手の気持ちを察する高文脈言語であることも教えるため、外国人生徒にはタタミゼ効果が現れやすくなるが、外国語を教えている外国人教師は日本人が外国人のように考え行動するよう教育るため、自身には効果が現れにくくなるらしい。

2015.12.14 Monday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP